インド数学の発想 IT大国の源流をたどる 矢野道雄著

拡大
縮小
インド数学の発想 IT大国の源流をたどる 矢野道雄著

経済発展を続けるインド。「インド人は19の段までの掛け算を覚えている」とされ、それがインドの算数教育の特長のようにいわれる。1970年代からインドの哲学と科学を研究してきた著者は、十進法であるかぎりは九九で十分と調査の結果をまとめる。

インド式速算術では、1の位が5であるような数を2乗するとき、あるいは100に近い二つの数を掛け合わせるとき、「インド数字の魔法」のごとく暗算がされる。これらも、計算を簡単に行うためのテクニックが駆使されているのがみそなのだという。

3000年に及ぶインドの数理科学の伝統を、古代文献とフィールドワークに基づいて、過去と現在の両面からひもといていく。

NHK出版新書 819円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT