ウクライナとガザの紛争が歴史上同根である理由 19世紀4大帝国のきしみから生まれた民族的悲劇

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
拡大
縮小

お互いに単一民族による国民国家実現という、19世紀の国民国家の幻想の中でうごめいているわけだ。もちろんアメリカのような多民族国家はあるが、主たる民族と人種による差別と弾圧は後を絶たない。それは人々が、帝国にあったような、ある意味無関心、ある意味寛容な態度を持たないからである。個々人の独立が、かえって弱い民族や人種を差別していくのである。

その意味で、わずかな時期であったが、19世紀末のウィーンはこうした帝国のある種の理想型であったかもしれない。そこで花開いたユダヤ人の社会の文化は、西欧の歴史に燦然と輝いているからだ。

世に国際都市というものがあれば、あの時代のウィーンだったのかもしれない。オーストリア人の中でユダヤ人が少数であったことが、寛容の中で華やかな世紀末文化を生み出したのだ。しかし、このウィーンもポグロムから徐々に変わる。ユダヤ人の数が増えたことで、アンチセミティズム(ユダヤ人蔑視)の力が増したのだ。

国民国家として均一化されれば、人は他と違うものに脅威を感じる。そこに差別が生まれる。これを超えるには、多民族を包括する大きな帝国が必要であったのだ。すでに、オーストリア帝国は多民族国家であったが、次第に国民国家の勢いに潰されかけていたともいえる。

未来の国家とは

こうした帝国に代わる理想的モデルとして構想されたのが、国民国家ではなく、連邦国家であった。民族集団の集まりではなく、インターナショナルな集まりである連邦国家である。

しかし、あくまでもそれは理想である。ソ連、アメリカ、EUはそうした連邦を目指したものであったが、どこかで狂ってしまった。比較的うまくいっているのは、スイスであろうか。

スイスはConfoederatio Helveticaともいう。ヨーロッパでCHと書いた車があったら、それはスイスの車だ。「ヘルベティア連邦国家」だ。スイスは歴史も文化も違う地域を19世紀に人口的にまとめて作った国である。

ドイツ語でEidgenossenschaftという言い方もある。直訳すると「誓いでまとまった共同体」という意味である。現実はともあれ、未来社会はかくあるべきなのだろうか。

的場 昭弘 神奈川大学 名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まとば・あきひろ / Akihiro Matoba

1952年宮崎県生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士。日本を代表するマルクス研究者。著書に『超訳「資本論」』全3巻(祥伝社新書)、『一週間de資本論』(NHK出版)、『マルクスだったらこう考える』『ネオ共産主義論』(以上光文社新書)、『未完のマルクス』(平凡社)、『マルクスに誘われて』『未来のプルードン』(以上亜紀書房)、『資本主義全史』(SB新書)。訳書にカール・マルクス『新訳 共産党宣言』(作品社)、ジャック・アタリ『世界精神マルクス』(藤原書店)、『希望と絶望の世界史』、『「19世紀」でわかる世界史講義』『資本主義がわかる「20世紀」世界史』など多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT