体脂肪減・空腹感なし「プチ断食」ならこの時間帯 細胞から元気になるカギは「体内時計」にあった

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

このように、体内時計の働きをできるだけパワフルにしておけば、どんな病気も予防できる。健康を維持し、病気から身を守るためには、「体内時計」は欠かせないというわけです。

体内時計研究の進歩とともに、「いつ食べるか」の智恵を研究する新しい栄養学が登場しました。「時間栄養学」です。

栄養学は画期的な転換期を迎えることになり、以来、「体内時計の視点」から、健康と和食(日本人の食文化)との関わりが研究されてきました。

「いつ食べるのがよいか」を知るだけで、あなたの不眠やイライラ、便秘や下痢をはじめ、肥満や高血圧などの生活習慣病が解消、また脳梗塞やがん、あるいは認知症の恐怖からも解放されることになるでしょう。

「食べる時間」を意識するだけで、あなたはもっとラクに、健康で長生きできるのです!

朝食は「起きて1時間以内」がベスト

最適な起床時刻は、午前6時~7時とされています。そして起きてから1時間以内に朝食をとること。その結果、体内時計の針がリセットされ、朝の高血糖が改善されます。

朝食の時刻が遅くなるほど、朝食前の血糖値は上昇します。朝の5時前後から血糖を上げるホルモン(コルチゾールやカテコラミン)が上昇し始めるからです。

また、朝食時に野菜・きのこ類など食物繊維を十分にとることで、朝食後の血糖上昇の程度が抑えられます。

朝食を高カロリーにして夕食を少なめにすると、肥満や糖尿病が改善されます。朝食にともなう熱産生が、夕食に比べて2倍近くも大きいためです。

朝は忙しい人が多いですが、そこで早食いをすると食後血糖が高くなり、インスリンが過剰に分泌されて、中性脂肪が増え肥満になります。一方、よく噛んでゆっくり食べると夜のメラトニンの分泌が増え、深い眠りが誘われます。

休日はゆっくりと「ブランチ」(朝昼兼用の食事)をとるという人も多いでしょう。しかし、残念ながらブランチは、体内時計を狂わせる最たるものです。

ある実験で、動物にブランチをとらせたところ、朝・昼・夜の区別がつかなくなってしまったのです。きちんと一定の時刻に朝食をとることが、生体リズムを整えるのに最適です。

●「高カロリー・高脂肪」は昼食に

昼食後は、中性脂肪が高くなりにくいことが報告されています。体内時計の働きで、消化吸収に関わる臓器は日中活発に活動します。その時間に食事をとることで、エネルギーを効率的に得ることができ、かつ、内臓への負担も少なくてすみます。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT