横浜地下鉄ブルーライン「延伸」は進んでいるのか 開業目標2030年、ルート概略は決まっているが

拡大
縮小
横浜市営地下鉄ブルーライン
横浜市営地下鉄ブルーラインのあざみ野行き電車。2030年に「新百合ヶ丘」の行き先は灯るか(記者撮影)
この記事の画像を見る(16枚)

「港町ヨコハマ」として、みなとみらい21地区や元町など、海沿いに広がる街のイメージがある横浜市。だが実際には内陸部に広がる郊外住宅地が市の面積の多くを占め、同市中心部や東京都心への通勤者らのベッドタウンとなっている。

これらのエリアで住民の足となっているのが横浜市営地下鉄だ。小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線と接続する湘南台駅(藤沢市)と横浜市北部の東急田園都市線あざみ野駅(青葉区)を結ぶ「ブルーライン」、JR横浜線中山駅(緑区)と東急線の日吉駅(港北区)を結ぶ「グリーンライン」の2路線がある。とくにブルーラインは新横浜駅や横浜駅など市の中心部を経て南北を結ぶ、全長約40kmの市の動脈だ。

2019年に事業化を発表

そのブルーラインは2030年を目標に、あざみ野から先、小田急線新百合ヶ丘駅(川崎市麻生区)まで約6.5kmを延伸する予定だ。

同区間は、国土交通相の諮問機関、交通政策審議会が2016年に公表した東京圏の新路線整備のあり方についての答申に盛り込まれた路線の1つ。ブルーライン延伸は同答申の各線の中でもいち早く動きを見せ、2019年1月に横浜市と川崎市が事業化すると発表した。翌年1月には概略ルートと駅位置も選定し、両市が合意するなど着々と前進した。

だがその後、都心部で地下鉄有楽町線や南北線の延伸計画などが注目を集める中、ブルーラインに目立った動きは見られない。現状はどうなっているのだろうか。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT