世間で信じられている「嘘のサイン」大いなる誤解 間違った解釈ですれ違いをうまないために

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

夫が出張に行くと言った日を記録しておき、それぞれの日についてどんな出張か聞きます。ある特定の日だけマニピュレーターが多く生じていたら怪しい。投資案件が複数ある中で、特定の案件だけマニピュレーターが多く生じていたら怪しい。そんなふうに使えるかもしれません。

嘘のサインの最新科学、微表情

ところで、クイズで挙げたサイン以外にも嘘のサインはさまざまにわかっています。注目したいのが、微表情です。抑制された感情が抑制し切れず表情に漏洩する現象です。顔の一部分、かつ、0.5秒ほどしか生じない表情です。

微表情は、1960年代に自殺願望者の表情から発見され、現在に至るまで嘘との関係が検証されています。例えば、マツモトおよびファン(2018)の研究によれば、微表情の有無から70%強の精度で真偽を区別できることがわかっています。真偽判定の精度が平均54%であることを考えると、なかなかの成績です。

それでも、微表情は、あくまでも嘘のサインです。真実を述べている者に比べ、嘘をついている者に相対的に多く生じる現象というわけですので、マニピュレーター同様、コンビネーションの中で捉える、あるいは、状況を加味する工夫は大切です。

しかし、こうした工夫をしなくても微表情には利点があります。微表情に気づくことができれば、嘘をついているかどうかはわからないものの、少なくとも何らかの感情を抑制していることがわかります。

左から①鼻の周りに生じるしわ、②額の強張り+目の見開き、③一文字に結ばれる唇(写真:空気を読むを科学する研究所)

特徴的な微表情の筋肉の動きから、幸福・軽蔑・嫌悪・怒り・悲しみ・驚き・恐怖・認知的負担などがわかります。例えば、①鼻の周りにしわを寄せる微表情が表れれば、これは嫌悪感情の抑制だとわかります。「絶対儲かります」とポジティブな発言をしながら、嫌悪微表情というネガティブ感情が表れれば、怪しさ全開です。

②額が強張り、目が見開かれる微表情が表れれば、これは恐怖感情の抑制だとわかります。「不正には関わっていない」と恐怖の微表情を浮かべていた経営者を目の前にした経験がありましたが、後に不正に手を染めていたことがわかりました。③唇を一文字に結ぶ微表情が表れれば、これは認知的負担を抱えている。頭がいっぱいいっぱいな状態にいることがわかります。答えられるはずの質問に認知的負担表情が表れたら要注意です。

とはいえ、微表情を検知しても嘘とは即断せず、「なぜ感情を抑制したのだろう」と考え、その感情が抑制された理由を注意深く探ることが大切です。その理由が納得いかない場合、嘘をついている可能性が高まるでしょう。

参考文献
DePaulo, B. M., Lindsay, J. J., Malone, B. E., Muhlenbruck, L., Charlton, K., & Cooper, H. (2003). Cues to deception. Psychological Bulletin, 129(1), 74–118. https://doi.org/10.1037/0033-2909.129.1.74
Matsumoto D and Hwang HC (2018) Microexpressions Differentiate Truths From Lies About Future Malicious Intent. Front. Psychol. 9:2545. doi: 10.3389/fpsyg.2018.02545
Matsumoto, D., & Hwang, H. C. (2020). Clusters of nonverbal behavior differentiate truths and lies about future malicious intent in checkpoint screening interviews. Psychiatry, Psychology and Law. Advance online publication. https://doi.org/10.1080/13218719.2020.1794999
Sporer, S. L., & Schwandt, B. (2007). Moderators of nonverbal indicators of deception: A meta-analytic synthesis. Psychology, Public Policy, and Law, 13(1), 1–34. https://doi.org/10.1037/1076-8971.13.1.1
The Global Deception Research Team. (2006). A World of Lies. Journal of Cross-Cultural Psychology, 37(1), 60–74. https://doi.org/10.1177/0022022105282295
清水 建二 株式会社空気を読むを科学する研究所代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しみず けんじ / kenji shimizu

1982年、東京生まれ。防衛省研修講師。特定非営利活動法人日本交渉協会特別顧問。日本顔学会会員。早稲田大学政治経済学部卒業後、東京大学大学院でメディア論やコミュニケーション論を学ぶ。学際情報学修士。日本国内にいる数少ない認定FACS(Facial Action Coding System:顔面動作符号化システム)コーダーの一人。微表情読解に関する各種資格も保持している。著書に『ビジネスに効く 表情のつくり方』イースト・プレス、『「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く』フォレスト出版、『0.2秒のホンネ 微表情を見抜く技術』飛鳥新社がある。

Facebook:https://www.facebook.com/microexpressions2014/
公式サイト:https://microexpressions.jp/
公式ブログ:https://blog.microexpressions.jp/
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事