![ショーファードリブンカーの新たな選択肢として開発中というLM(写真:レクサス)](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/570/img_f06d9910d25bd4139e40b94bf04632b4304716.jpg)
レクサスは今、どこへ向かおうとしているのか。新しいラグジュアリーの価値提供を目指すというが、はたしてその内容は――。
その疑問に答える場として、レクサスは2023年9月に「レクサス・ショーケース」と名づけたジャーナリスト向けのイベントを開催した。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/e/570/img_6ec81b9eb67f419eb94f2a66b710ece168854.jpg)
レクサスでは、富士スピードウェイを舞台に、プロトタイプをいくつも用意して、試乗の機会を提供。「多様化するお客様や地域のニーズに寄り添う新しいモデルラインナップ」をうたい、同時にカーボンニュートラル社会の実現を目指すという同社の取り組みを紹介した。
たしかに、このとき用意されたラインナップは多様だった。ショーファードリブンを視野にいれたミニバン「LM」、軽快な走りがウリというハッチバック「LBX」、クロスカントリー型SUV「GX」などがあった。
LMとLBXは2023年秋に、GXは2024年中の販売を目指すとしているモデル。とはいえ、現時点ではすべて「プロトタイプ」と銘打たれていた。
![レクサス・ショーケースで、3台のプロトタイプの前に立つ渡辺剛プレジデント(写真:レクサス)](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/4/f/570/img_4f7071345d19179282754d9e5d35c815298272.jpg)
「レクサスが目指すのは、Pushing Boundaries。つねに革新に挑戦して、高級車の概念を変えたい」
そう話したのは、2023年3月1日に就任したレクサスインターナショナルの渡辺剛プレジデント。これまで電動車を数多く担当してきたエンジニアで、「変革への意欲をみなぎらせている」と、ジャーナリストからも評価されてきた人物だ。
レクサスのBEV(=バッテリー駆動のピュアEV)というと、現状では「RZ」と「UX300e」のみ。だが、2026年をめどに新開発のBEVを次々に市場に投入するのが、レクサスの計画という。
そんな中、今回のレクサス・ショーケースで最もおもしろかったのは、先に紹介したレクサスの言葉にあった「多様化」を体験できたことといえる。
単なる「レクサス版アルファード」にあらず
「アルファード」と基本プラットフォームを共用するレクサスLMは、世界に類のないコンセプトで開発されたミニバンだ。
![3000mmものホイールベースはアルファードと共通だが、全長は85mm長い(写真:レクサス)](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/7/570/img_674ef25cd7e43a3d6ab9a7a126d049a0250554.jpg)
先代より85mm延びて5125mmになった全長のボディと、3000mmものロングホイールベースを組み合せる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら