中国人が逃げられない、「戸籍格差」の現実 これが「努力しても報われない」の実態だ
すべての中国人の戸籍は、農村戸籍(農業戸籍)と都市戸籍(非農業戸籍)に分けられている。農村戸籍が約6割、都市戸籍が約4割で、1950年代後半に、都市住民の食糧供給を安定させ、社会保障を充実させるために導入された。
以来、中国では農村から都市への移動は厳しく制限されていて、日本人のように自分の意思で勝手に引っ越ししたりはできない(ちなみに都市で働く農民工、いわゆる出稼ぎ労働者がいるではないか、と思われるだろうが、彼らは農村戸籍のまま都市で働くので、都市では都市住民と同じ社会保障は受けられない)。
徐さんの戸籍はもともと農村戸籍。徐さんは上海の大学に進学する際、上海の都市戸籍のひとつである団体戸籍に入った。農村から都市の大学に進学する際に一時的に与えられる戸籍だ。
”条件付き”戸籍への不安
在学中は医療や福祉などの社会保障サービスが受けられるので、一見すると都市戸籍保有者と待遇は変わらないのだが、卒業したら、基本的に戸籍は原籍に戻されてしまうという“条件付き”。徐さんの場合、日本留学を経て、上海で就職したので、現在は上海の勤務先団体戸籍というものに所属している。こちらも、仕事の都合上与えられるもので、現在は社会保障などを受けられるものの不安定だ。
都市戸籍はもともと都市に住む限られた人たちのものであり、農村戸籍保有者に比べて、圧倒的に有利な内容になっている。都市戸籍と農村戸籍の違いや差別は、結婚やマンション購入などあらゆるところに存在するが、最もわかりやすい差別は大学入学時の扱いだ。
中国では大都市に戸籍を持つ学生が優遇され、経済水準の低い農村戸籍の学生は不利にな立場に置かれている。これは、各省の大学合格者の割り当て人数が異なっているためだ。北京市出身者と、四川省出身者では、同じ北京大学を希望していても合格ラインは異なる。
つまり、北京大学に入るには、同じ成績でも北京出身者より地方出身者のほうが圧倒的に不利ということだ。
その差はどんどん広がっている。かつては優秀でさえあれば、勉学の成績だけで都市の大学に入学できたが、今では北京大学や復旦大学などの都市の名門大学に農村出身者が入学できる割合は「全体の2割程度しかない」、と言われている。
たまたま農村に生まれた、というだけの理由で、同じ成績でも北京大学に入学するのは都市の人より何倍も努力しなければならない。これは生まれながらにしての差別、といわざるを得ない。日本で「出身県」によって東京大学に入学できる合格点が異なり、しかも引っ越しも自由にできないなど、想像もできないことだろう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら