巷にばら撒かれる「ニセ哲学」に警戒せよ 「趣味としての哲学」は成り立つのか?

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小
(写真:Graphs / Imasia)

「哲学」とは何のためにあるのか? 「哲学」は何の役に立つのか? こういう問いに対して、私は一貫して「何のためにあるのでもない、何の役にも立たない」と言ってきました。

哲学は、ソクラテスが提唱したように「よく生きる」ためでもなく、多くの哲学者が漠然と信じているように「真理を求める」ためでもないのです。そのほか、「救われる」ためでもなく「人間として向上する」ためでもない。では、と風向きを変えて「それ自体として楽しい」ためと答えれば、嘘になるでしょう。哲学をすることは、通常の意味で、ちっとも楽しくありませんから。

哲学をしないと「死んでしまう」人たち

このあたりで、デカルトとかカントとかフッサールとかヴィトゲンシュタインといった「純系の」哲学者を振り返ってみますと、彼らにとって哲学は何のためにあるのか、すなわち、彼らはなぜ哲学をするのか、と問いかけると、もっともらしい答えがすべて嘘であることがはっきりしてくる。

こういう人は、哲学をしないと生きていけない、死んでしまうのです。哲学が、楽しいからでも生き甲斐があるからでもない。むしろ、逆で、苦しくて、虚しいかもしれない。しかし、それでもせざるをえない。なぜなら、彼らは哲学に「囚われて」しまっていて、それしかできないから、気がつくと哲学をしてしまっているから、です。

ゴッホに次のような(正確ではないのですが)文章があります。「ぼくは絵を描くことが大嫌いだ。好きなことはほかにいくらでもある。でも、どうしても絵を描くのだ」(ゴッホの手紙)。こういう天才たちと比較するのもおこがましいのですが、少なくとも私にとって哲学とはそういうものです。

ですから、こうした境地に至ると、初めから「楽しい」「楽しくない」とか「才能がある」「才能がない」とか「役に立つ」「役に立たない」といった対立を超えているので、いかに楽しくなくても、いかに才能がなくても、いかに役に立たなくても、やめる理由にはならない。やり続けるしかないのです。

次ページとはいえ、必要である「通俗的基準」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT