「肥満の大将」と呼ばれた戦国武将の"驚きの最期" 肥前の龍造寺隆信の最期、一体何があったのか
伝記や教科書、図鑑で「偉人」と称されるすごい人たち。そんな人たちは、いつも偉業を成し遂げていた、とは限りません。病気や、怪我、お金がなくなったりと、自分の人生の「おしまい」を感じながらも、最期まで自分らしく生きようとしていました。著述家の真山知幸氏の新著『おしまい図鑑 すごい人は最期にどう生きたか?』を一部抜粋・再構成し、一風変わった最期を遂げた、戦国武将の龍造寺隆信のエピソードを紹介します。
食欲を持ち続けた夏目漱石
「何か食ひたい」
臨終間際にそう言って49歳でこの世を去ったのは、文豪の夏目漱石である。糖尿病や痔などにも苦しんだ漱石の死因は、胃潰瘍とされている。もともと胃が弱かったが、それでも最期まで食欲は失われなかった。
食べ過ぎは肥満を招き死亡リスクを高めるが、食欲不振も心身を弱らせる。食欲と適度な距離を保って付き合い続けることも、晩年のテーマといえそうだ。
「鉄血宰相」と呼ばれたオットー・フォン・ビスマルクも食べ過ぎによる、体調不良に陥っていた。
ビスマルクは47歳から75歳まで、実に約30年間の長きにわたりドイツの首相を務めた。激務のストレスからか食生活はめちゃくちゃ。大量のステーキ、ソーセージ、タマゴ料理、キャビア、魚の燻製を、ワインやシャンパンで流し込む。暴飲暴食がたたり、体重は120キロを超えていた。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら