「肥満の大将」と呼ばれた戦国武将の"驚きの最期" 肥前の龍造寺隆信の最期、一体何があったのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

その後、隆信はすさまじい勢いで台頭する。九州北部を支配下に置いた大友氏を撃破。肥前・肥後・筑前・筑後・豊前の5カ国にまで勢力を伸ばした。

しかし、である。このあたりで隆信の電池が切れてしまった。隆信は政務を怠り、詩歌管弦や猿楽など遊興にふけるようになる。軍師として支えた義弟の鍋島直茂はこれを諫めたが、うるさく思った隆信から筑後へと飛ばされてしまう。酒や女に溺れた隆信は、体格も「肥満の大将」と呼ばれるほどに太った。

太りすぎて馬に乗れなかった

そんななか、有馬晴信・島津家久との合戦「沖田畷の戦い」が起きると、隆信は、太りすぎて馬に乗れず、家来6人がかつぐ駕籠にのって登場。そのうえ、島津の兵を自分の兵だと勘違いして「隆信はここにいる。どこに向かって敗走しているんだ!」と罵ったことで、相手に気づかれて槍で突き伏せられている。

おしまい図鑑: すごい人は最期にどう生きたか?
『おしまい図鑑: すごい人は最期にどう生きたか?』(笠間書院)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

なんとも情けない最期だが、家康やビスマルクのように野心を持ち続けるだけが人生ではない。物心ついた頃から戦に明け暮れた隆信が、40代~50代の中年期で、かつての情熱を失った気持ちは何となくわかる。

島津兵に首を斬られる前、辞世の句を問われた隆信はこう答えた。

「紅炉上一点の雪」

紅炉の上に置いた雪がたちまちとけてしまうように、私欲や迷いなどがすっかりとけている――。束の間の煩悩を楽しんだがゆえの境地だった。

おしまいから考える
今のうちに改善したい習慣は何だろう。
真山 知幸 著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まやま ともゆき / Tomoyuki Mayama

1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年独立。偉人や歴史、名言などをテーマに執筆活動を行う。『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『偉人名言迷言事典』など著作40冊以上。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義(現・グローバルキャリア講義)、宮崎大学公開講座などでの講師活動やメディア出演も行う。最新刊は 『偉人メシ伝』 『あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか』 『日本史の13人の怖いお母さん』『逃げまくった文豪たち 嫌なことがあったら逃げたらいいよ』(実務教育出版)。「東洋経済オンラインアワード2021」でニューウェーブ賞を受賞。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事