50歳すぎたら…「3つのワクチン」打つべき順番 咳止めは1カ月、抗生剤も解熱剤も欠品続く現状
もちろん、理想的にはあらゆる変異コロナウイルスに効く「ユニバーサル・コロナワクチン」を開発することだが、まだ研究の途上だ。
現在、日本ではオミクロンXBB.1.9.2系統のEG.5という変異型が流行している。これについて新ワクチンは中和抗体を生成することがわかっており、発病予防効果が期待できる。また、変異がとても多いことで注目されているBA.2.86に対しても、発病予防効果があることがわかっている。
これまでの経験から、新ワクチンの効果は少なくとも3カ月程度もつことがわかっている。10月に接種すれば、年末年始の人出や宴会の多い時期まで効果が期待できる。であれば、必要なら速やかに予約を取り、接種を受けるのが賢いタイミングだ。
『Science』誌によれば、取材した専門家全員が、「高齢者、免疫力が低下している人、または特にウイルスによる被害を受けやすい病状を抱えている人」であれば、接種したほうがいいのは議論の余地もないと答えている。また同誌は、打ってから4~6カ月は保護されるとしている。
インフルワクチンの効果、今年は高め?
折しも10月からは、インフルエンザの予防接種も始まる。こちらも冬からの流行が収束しないまま、再拡大が始まってしまった。やはり速やかに接種を受けたほうがいいだろう。
2023年の夏、つまり南半球の冬では、インフルエンザワクチンの有効率は51%との報告だった。とくに、H1N1pdmという主流ウイルスに対しては、55%と高い有効率だった。南半球で流行したウイルスが北半球に移動してくることを考えると、今冬のインフルワクチンも、同様の予防効果が期待できそうだ。
コロナは大人、とくに高齢者がかかりやすいのに対し、インフルエンザは子どもが多く発病する。熱性痙攣を起こしたり、インフルエンザ脳症になるなど、重篤化することもある。
ただし、インフルエンザでもかかった場合に重症化しやすいのは、やはり高齢者だ。
子どものいる家庭の親御さん、高齢者と同居している方など、自身は発病や重症化のリスクが低い方も、家族からもらったりうつしたりしないよう、予防接種を受けておきたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら