放課後に自由な時間が「ない」子どもの悲痛な叫び 時代に合わせた「放課後」を楽しく過ごすには?

拡大
縮小
夏休みや放課後になると、今の子どもたちはどこで何を楽しんでいるのでしょうか(写真:放課後NPOアフタースクール)
この記事の画像を見る(4枚)

夏休みや放課後、友人と汗まみれになって鬼ごっこやかくれんぼをした公園。しかし酷暑だった今夏、公園で子どもを見かけることはほとんどなかった。だが、思い返せば過ごしやすい時期でも、公園ではしゃぐ子どもたちを見かけることはあまりない。子どもたちは、どこで何をしているのだろうか。

子どもたちの放課後の過ごし方や価値観は、時代とともに変化しているようだ。どんな変化が起き、また子どもたちにどのような影響を与えているのだろうか。行政や企業と連携して放課後の子どもたちの居場所作りや、体験活動の提供を行う、放課後NPOアフタースクールを取材した。

時代とともに変化する子どもの価値観

放課後NPOアフタースクールが2015年に行った「小学生が夏休みや放課後にやりたいこと」に関する調査では、サッカーやドッジボール、鬼ごっこなどに続いて、5位に「なし(「わからない」や「なんでもいい」)」がランクインした。

「子どもたちの頭の中はやりたいことだらけだと思っていたので、この結果には驚きました」と振り返るのは、放課後NPOアフタースクールの平岩国泰代表だ。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT