放課後に自由な時間が「ない」子どもの悲痛な叫び 時代に合わせた「放課後」を楽しく過ごすには?

拡大
縮小

令和の小学生はどうだろうか? 「最近でも、放課後はもちろん、休日さえも学童や習い事で予定が埋まっている子どもが多い。やりたいことがない子どもがいる背景のひとつに、『今日は何をしよう』と、子どもが自由に考える機会が減っていることも挙げられるのでは」と平岩氏は言う。

なぜこれほどまでに子どもたちは自由な時間がないのだろうか。昭和の放課後は、「小学生になったら、子どもだけで遊んでもよい」という家庭が多く、子どもたちは公園や広場で自由にのびのびと遊ぶことができた。

「しかし平成に入ると、放課後の小学生を狙った事件や事故が目立つようになった。その結果、令和になると子どもの安全な居場所を確保するため、親が子どもの放課後の予定を埋めるようになった」(平岩氏)

昔から小学生を狙った事件はあったが、かつては専業主婦家庭が多く、今より近所付き合いも密だったため、子どもたちを見守る大人の目がたくさんあった。

しかし今は、共働き家庭が増え、さらには地域の集会やお祭りといった地域の大人と子どもの接点が少なくなった。平岩氏は、「地域のつながりが減った結果、『地域で子どもを見守る意識』が薄くなったのでは」と考える。

大勢の友だちと協調するのが苦手な子が増えている

同団体のアフタースクールマネジャー渡部岳氏は、「地域の大人と子どもの接点が減ったことで、『子どもを社会に受け入れよう』とする地域の寛容性も低くなったのでは」と指摘する。

多くの公園で『ボール禁止』などのルールが敷かれ、子育て中の筆者も、子どもがのびのびと遊べる空間が減っていることを実感している。また、子どものはしゃぐ声が苦情に発展したケースもよく耳にする。

「子どもたちは日々たくさんのルールで縛られており、何をして過ごしたいか尋ねられても、『何をしても問題ないのか』が分からないのでは。

ただ、われわれが運営するアフタースクールの子どもたちを見ていると、のびのびと遊べる時間や空間があれば、やりたいことが思いつくようになっている。子どもたち自身の問題ではなく、環境の問題だと感じている」(渡部氏)

室内での遊びを楽しむ子どもたち(写真:放課後NPOアフタースクール)

小学生の遊び方を眺めていると、友達とゲーム機を持ち寄っても対戦などせず、個々でゲームを楽しんでいるのが目に付く。

平岩氏は、「かつては家にいてもつまらないし、外でみんなと遊ぶのが放課後を楽しく過ごす方法だったが、今は一人遊びのツールが豊富になり、友達と協力したり気遣ったりしてまで遊ばずとも、1人で十分楽しく過ごせるようになった」と話す。確かに子どもたちのゲーム同様、最近は同じ空間にいながらそれぞれ自分のスマホを眺めている大人も多い。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT