「モチベーションが高く、勉強にかけられる時間も長いのに、目覚ましい結果をなぜか叩き出せない」
そんな状態は、一般的に「要領が悪い」と形容されます。
これは、誰にとっても避けたい状態でしょう。
ではいったいどうすれば「要領の悪さ」から脱却し、学習の効率を高めていけるのでしょうか。
学習効果とペンキ塗りの意外な共通点
私は、3つの「NG」を知ることをおすすめしています。
要領が悪い人に多く見られる典型的な学習法が、このスタイルです。
最初から細かく覚えながら、完璧に積み上げていくのです。
詳しく言うと「テキストの順序を遵守しながら(試験などの本番までに)1回でインプットしよう」と試みるわけです。
「それこそ勉強法の王道」と捉えている人がいるかもしれません。
しかし、根本的に間違っています。
そもそも「1回のインプット」で記憶を固めようとする姿勢には、無理があります。
スタートからゴールまでを、適当でよいので何度も往復するように学習し、対象の全体像をつかむことが肝心です。
ペンキを何度も薄く塗り重ねるように、学習を何度も繰り返すほうが脳にスムーズにインプットできるからです。
たとえば、世界史をゼロから習得するとき。
古代、中世、近世、近代……と時間軸に沿って、理解をしながら逐一暗記をしていくと、膨大な時間がかかってしまいます。
それだけではありません、労力の割に目覚ましい効果は得られないはずです。
近代史、現代史に進む頃には「古代四大文明」の話などおおかた忘れてしまっているのではないでしょうか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら