「肉体再生請負人」と呼ばれる男が語る体作りのコツ 間違った姿勢で間違った動き方をするリスク

拡大
縮小

「たとえば、アキレス腱を痛めていたプロアスリートの根本的な原因を探ったら、実は股関節と胸椎と言われる背骨の部分にありました。長年のカラダの動かし方のクセもあってか、股関節や胸椎の動きが制限されていました。

そこがあまり動かないから、その動きを補填するために、足首や膝を駆使してしまっていて。その結果、膝やアキレス腱を痛めてしまったんです。ですから、病院でアキレス腱の治療を受けてもらいながら、股関節や胸椎をよく動かせるよう、正しい姿勢や動き方を指導させていただきました」

病院などの医療機関はもちろん、マッサージなどの治療院も必要なものだが、最終的には、そこに頼らないカラダ作り、しなやかに動けるカラダ作りをすることが大切だという。

(撮影:今井康一)

「アメリカにおいて、アスレティックトレーナー(ATC)は医療従事者として認められ、病院や医療施設とタッグを組んで、治療後のカラダづくりをサポートしていますが、日本ではトレーニング施設と医療施設の連携が強くないことが多いです。本来は、タッグを組んでいくべきだと思います」

怪我をせずにしなやかに動けるカラダを作り、維持するには、やはり、日常的な正しい運動がカギを握る。

何歳でも動けるカラダを作るには

「カラダは自力で動かせることが大事です。人のカラダの関節には、モビリティ(可動性)とスタビリティ(安定性)があります。モビリティは、関節の可動域のこと。一方、スタビリティとは、その可動域の範囲内で、自分で能動的に自由自在に動かせる能力のことです。

モビリティ、つまり、可動域はもちろん大事ですけど、同時に自分でコントロールできる能力、スタビリティを高めなくてはなりません。

モビリティは、受動的な治療でも広げられますけど、自分の脳と神経から指令を出して、自力でカラダを動かすという、スタビリティは運動しないと高まりません」

鈴木さんが国内外で学びを積み重ねて編み出した、機能改善プログラムは、このスタビリティを高めるものである。

「自分の姿勢や体の動かし方のクセを知り、カラダに負担をかけている動きや姿勢に気づき、正しい姿勢や動きを身につけていくことです。アスリートの場合は、競技に必要な動きでベストパフォーマンスを出せるようにお手伝いしますが、一般の方の場合は、日常生活の中で、ベストなパフォーマンスができたら良いですよね」

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT