法改正で誕生「遠隔操作型小型車」って何だ? 警備や宅配への実証試験も進む新モビリティ

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

現在、前出のZMPでは宅配用のDeliRoの実証試験を行う準備を、東京の月島周辺で進めている。

ZMPのWEBサイトでは、「DeliRo(デリロ) は、荷物を入れるボックスを搭載し、自動運転技術を応用した宅配ロボットです」としており、スーパーやコンビニでお米のような重いものを買った場合に、マンションなどの自宅まで運ぶことを用途とし、片道2km・往復4km程度の移動を想定する。

自動ドアやエレベーターを制御するシステムとのデータ共有ができれば、マンションの高層階への宅配も可能だが、ある程度の時間がかかることを考えると、マンションのエントランス前で荷物を引き取ることなどが考えられるという。

ZMPのクラウドOS「IZAC」に関する展示(筆者撮影)

また、フードデリバリーでの活用も考えられるが、クーラーやヒーターを併用すると走行用電池を消費することになるため、保冷バックなどで対応できる食べものに限定されるかもしれない。いずれにしても、課題となるのは天候への対応や料金設定だ。

医療や防災にも応用できる可能性

遠隔操作型小型車を使った事業を成立させるには、使用する事業者と周囲のインフラ、そして他のモビリティとのデータ連携が必然となる。

現在のところ、ZMPなどの事業者が独自にクラウド上での管理OSを開発しているが、いわゆる都市OSと呼ばれる社会全体でのデータマネージメントを国としてどのように標準化していくのかが、今後の課題となるだろう。

また、欧米のIT大手が、スマートフォンのシステムにこうしたデータマネージメントのプラットフォーム化を進めてくる可能性も考えられ、それが普及すれば事実上の標準化であるデファクトスタンダードになるかもしれない。

警備などですでに活躍している、各社の「遠隔操作型小型車」(筆者撮影)

別の視点では、災害時に遠隔操作型小型が通信拠点になったり、搭載バッテリーの標準化によって緊急医療機器で同じバッテリーが使用できたりするなど、防災を視野に入れた技術開発も考えられるはずだ。

まだまだ、具体的な事業の姿がはっきりと見えてこない遠隔操作型小型車だが、社会の中で活躍していくことを期待したい。

この記事の画像を見る(7枚)
桃田 健史 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ももた けんじ / Kenji Momota

桐蔭学園中学校・高等学校、東海大学工学部動力機械工学科卒業。
専門は世界自動車産業。その周辺分野として、エネルギー、IT、高齢化問題等をカバー。日米を拠点に各国で取材活動を続ける。一般誌、技術専門誌、各種自動車関連媒体等への執筆。インディカー、NASCAR等、レーシングドライバーとしての経歴を活かし、テレビのレース番組の解説担当。海外モーターショーなどテレビ解説。近年の取材対象は、先進国から新興国へのパラファイムシフト、EV等の車両電動化、そして情報通信のテレマティクス。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT