「東大ノート」に隠された勉強効率爆上げのコツ 東大生は書き始める前にある工夫をしている

✎ 1〜 ✎ 72 ✎ 73 ✎ 74 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「Q『チャイナプラスワン』とは具体的にどのような動き?」というように、質問からスタートしているのです。

ただ説明を書くのではなく、「この国でキリスト教徒が多い理由は?」と、わざと質問の形式にしています。

もちろんこれは、授業でその指示があったわけではなく、東大生が自分で質問を作っています。

「今日は『チャイナプラスワン』について説明するよ」

「フィリピンでキリスト教徒が多いのはこういう背景があるんだよ」と先生が言ったのを、自分で質問に変換しているのです。

そしてその質問の答えを書く形で、その説明や図式が書いてあるわけです。「ノートを作る」というより、「Q&Aを作る」かのような形で思考を整理している場合が多いのです。

しかも東大生は複数の科目で、このような工夫をしています。

数学では数学の問題と解答を書いていますし、社会や理科の授業でもこのテクニックを使っています。また、どんな科目でも教科書を読みながら、「この部分の記述が答えになる問題はどんなものだろうか?」「この部分の記述が問題になって問われる場合、こういう問題が作られるのではないだろうか」ということを考えて、問題を起点にした整理ノートを作っています。

人の話を聞くときでも「問い」を作る

おまけに、勉強と関係がなくても、人の話を聞くときなどでも「問い」を作って話を聞く傾向があります。

「雨天時の対処法に関してはこのようにしてください」
→Q雨が降ったときにはどのように対処すればいいか?

「この仕事は〇〇日までに××を完成させることを目標にしてください」
→Q1この仕事の納期は? Q2この仕事の内容は?

と、こんなふうに些細なことであっても「問い」から始めるようにしている場合が非常に多く、ノートだけでなくメモにも「Q」が多く登場しているのです。

いったいなぜこれが重要なのか?「問い」について、ドラゴン桜の中で桜木先生はこんなふうに言っています。

※外部配信先では漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事