「東大ノート」に隠された勉強効率爆上げのコツ 東大生は書き始める前にある工夫をしている

✎ 1〜 ✎ 72 ✎ 73 ✎ 74 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

質問を考え、なぜを問うこと。

これは、自分で思考をスタートするきっかけになるのです。

例えば、「この花の名前は〇〇だよ」と人から教えられても、たいていの場合は「ふーん」で終わってしまいますよね。それでなかなかその名前を覚えられません。

しかし、「この花の名前ってなんだと思う?」と聞かれたらどうでしょうか?

「え、なんだろう?甘い香りのする花だけど」なんて考えたうえで、「スイートピーって言うんだよ。甘い匂いがするからそう名付けられたそうだよ」と言われると、覚えられますよね。

このように、何かをただ教えられるよりも、「問い」が最初にあって、そこから思考をスタートするほうが、「考える」ということをしやすいのです。

復習の精度が圧倒的に高くなる

なぜ東大生のノートが「問い」から始まる場合が多いのかといえば、ノートを後から見直したときに、「問い」を考えながら見直すことで、「この問いの答え、なんだったっけ?」と自分で考えるきっかけができて、復習の精度が圧倒的に高くなるからです。

みなさんも、ただ本を読むよりも、問題を解いているほうが、「勉強している!」「頭を使っている!」という感覚になるのではないですか?

本を読んだり、先生の話を聞いたりするだけでは、それは「インプット」になります。情報をただ頭に入れているだけで、それだけではあまり頭はよくなりません。

その情報を、自分で言葉にしたり、問題を解くときに使う、「アウトプット」をしなければ、頭はよくならないのです。そして、「問い」を作る勉強をすることで、インプットが中心の勉強からアウトプットが中心の勉強へと転換することができるようになるというわけです。

もう1つ、このノートテクニックには効果があります。

それは、「テストで点が取りやすくなる」という効果です。

当たり前の話ですが、試験というのは質問が出て、その質問に対して答えられたら点数が取れて、その点数が高ければ合格、というものですよね。ということは、テスト勉強におけるゴールは「質問に答えられるようになること」にほかならないのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事