「サザンプレミアム」の愛称が付いた12000系は2011年9月1日に運用を開始した。ステンレス製の車両で4両編成が2本在籍する。ノートパソコンが使える背面テーブルや、導入当時は前例があまりなかった全席電源コンセントを備える。車内設備としては防犯カメラ、堺市に本社を置くシャープの「プラズマクラスター」の装置なども取り付けた。
開発にあたっては女性社員を対象にアンケートを実施、「授乳スペースや子どもがぐずったときの対応スペース」「車外や隣席からのプライバシー保護」といった要望がそれぞれ多目的室と座席ヘッドレストの採用につながったという。
なんば―和泉中央間を走る泉北高速鉄道の座席指定列車「泉北ライナー」の12000系とは共通設計。泉北ライナーの12000系は金色に輝く車体が特徴で、期間限定でサザンの運用に充てられたことがある。
各社が狙う着席需要
関西の鉄道会社では一般車両に有料座席車両を連結する例が増えている。京阪電気鉄道は2017年に特急車両の8000系で「プレミアムカー」のサービスをスタート。2021年には快速急行の運用も担う3000系に拡大した。さらに2025年秋には3000系プレミアムカーを1編成あたり2両へと増強する方針だ。JR西日本は新快速に「Aシート」を導入。阪急電鉄にも2024年から京都線で座席指定サービスを始める計画がある。
南海電鉄の特急「サザン」
前へ
-
10000系の和歌山市方先頭車
(記者撮影)
-
前面は大型曲面ガラスと角型標識灯の採用で
調和をはかったという(記者撮影)
-
隣は2016年製の通勤型車両の8300系
(記者撮影)
-
10000系は前面から側面にかけて
丸みを帯びている(記者撮影)
-
なんば方の4号車には自由席車両を連結する
貫通路のほろ(記者撮影)
-
車体色はシルバーメタリックに青とオレンジの帯。
かつてはグリーンの塗り分けだった(記者撮影)
-
手前の4号車と奥の3号車は側面窓の形状が異なる
(記者撮影)
-
4号車の側面
(記者撮影)
-
3号車の側面
(記者撮影)
-
号車表示は「7セグメント形磁気反転方式」
(記者撮影)
-
和歌山市方の運転席
(記者撮影)
-
大型曲面ガラスで視界は広そう
(記者撮影)
-
乗務員扉の周りに取り付けられた機器類
(記者撮影)
-
天井の照明も渋い
(記者撮影)
-
計器が横一列に並ぶ配置
(記者撮影)
-
乗務員用タブレットの置き場
(記者撮影)
-
車掌スイッチ
(記者撮影)
-
終点で開けるドアを分けるスイッチ
(記者撮影)
-
かつてはカード式電話があった
(記者撮影)
-
1号車の車内。照明は通路上のほか
荷棚下にもある(記者撮影)
-
荷棚下にも照明が並ぶ
(記者撮影)
-
床でなく側面がカーペット生地。「ゴージャスな居住性」
を狙ったという(記者撮影)
-
窓側だけに小さなテーブル。座席背面には
ドリンクホルダー(記者撮影)
-
座席2脚につき大型窓が1枚
(記者撮影)
-
座席番号と荷棚灯
(記者撮影)
-
後方から見たクロスシート
(記者撮影)
-
この編成の1・4号車は1989年製
(記者撮影)
-
新造した2・3号車は1992年製
(記者撮影)
-
2・3号車のインテリア
(記者撮影)
-
車いすスペースがある2号車はドアも大きい
(記者撮影)
-
1・4号車とは仕様が異なる
(記者撮影)
-
各座席に肘掛け収納式テーブルやフットレスト
(記者撮影)
-
車端部のドア。その上に案内表示
降車ドアは反対側にある(記者撮影)
-
温度計はデジタル表示
(記者撮影)
-
2号車には現在使われていない車販準備室。
自動販売機も設置してある(記者撮影)
-
3号車の和歌山市方にトイレ
(記者撮影)
-
洗面所は「全自動洗面器」
(記者撮影)
-
扉は内側に開く折戸式
(記者撮影)
-
このスペースにゴミ箱がある
(記者撮影)
-
色の付いたアクリルの客室ドア
(記者撮影)
-
ドアはこの部分を踏むと開く
(記者撮影)
-
4号車の車内は1号車と同じ仕様
(記者撮影)
-
温度計はアナログ式
(記者撮影)
-
4号車のなんば方車端部
(記者撮影)
-
通常はこの先に7100系を連結する
(記者撮影)
-
営業運転では使うことがない4号車の
運転席(記者撮影)
-
10000系の相方となる7100系は
レトロな顔立ち(記者撮影)
-
入線する12000系「サザンプレミアム」
(記者撮影)
-
この編成はなんば方に9000系を連結
(記者撮影)
-
9000系なんば方の先頭車
(記者撮影)
-
12000系の車内。通路上と荷棚下に照明があるのは
10000系と同様(記者撮影)
-
大型の側面窓と荷棚下に並ぶ照明
(記者撮影)
-
12000系の座席。プライバシーに配慮した
大型のヘッドレストが特徴(記者撮影)
-
傘を立てられるのも細かなこだわりの1つ
(記者撮影)
-
ドリンクホルダーと電源コンセント
(記者撮影)
-
自動回転と暖房の装置、足元スペースの確保に
苦心したという座席下(記者撮影)
-
大型テーブルも12000系の特徴
(記者撮影)
-
12000系のデッキ
(記者撮影)
-
着替えや授乳ができる多目的室を備える
(記者撮影)
-
多目的室の着替え台
(記者撮影)
-
飲料自動販売機を設置してある
(記者撮影)
-
客室の車端部やドアは木目調のデザイン
(記者撮影)
-
12000系の車内から見た洗車の様子
(記者撮影)
-
12000系の車内から見た洗車の様子
(記者撮影)
-
12000系の車内から見た洗車の様子
(記者撮影)
-
12000系の車内から見た洗車の様子
(記者撮影)
-
12000系の車内から見た洗車の様子
(記者撮影)
-
12000系の車内から見た洗車の様子
(記者撮影)
-
大型の荷物を置くスペースも
(記者撮影)
-
1号車のなんば方に男性用、女性用、
大型共用の3つのトイレ(記者撮影)
-
12000系の洗面所
(記者撮影)
-
和歌山市方の先頭車
(記者撮影)
-
12000系は座席から前面展望が望める
(記者撮影)
-
12000系は座席から前面展望が望める
(記者撮影)
-
テーブル裏の車内設備の案内。10000系と反対に
1・4号車に設備が集中する(記者撮影)
-
12000系の運転席
(記者撮影)
-
12000系の運転席
(記者撮影)
-
側面に取り付けられた機器類
(記者撮影)
-
12000系の運転台
(記者撮影)
-
12000系の運転台
(記者撮影)
-
和歌山市方の先頭車。12000系は
ステンレス製の車体(記者撮影)
-
中央に「サザンプレミアム」の
エンブレムが付いている(記者撮影)
-
9000系(画面奥)と連結した12000系の
なんば方運転台(記者撮影)
-
再開閉スイッチと扉選択スイッチ
(記者撮影)
-
12000系(画面奥)と連結した9000系の
乗務員室(記者撮影)
-
9000系の和歌山市方車端部
(記者撮影)
-
リニューアルされた9000系
(記者撮影)
-
通勤電車らしいロングシートが並ぶ
(記者撮影)
-
9000系のなんば方先頭部
(記者撮影)
-
非常はしごは客室内にある
(記者撮影)
-
9000系の運転席
(記者撮影)
-
9000系の運転台
(記者撮影)
-
ところ狭しと機器が取り付けられている
(記者撮影)
-
とくに車掌スイッチの取り付けには
苦労したという(記者撮影)
-
もとは1985年製造の車両
(記者撮影)
-
和歌山港線を走る12000系・後ろは9000系
(記者撮影)
-
なんばに向かう特急サザン。自由席の一般車両、
9000系が先頭(記者撮影)
-
後ろが12000系。青とオレンジの帯が
連続した印象(記者撮影)
-
なんば行き12000系の最後尾
(記者撮影)
-
和歌山港駅に停まる10000系の特急サザン。
徳島と結ぶフェリーに連絡する(記者撮影)
-
2023年に開業120周年を迎えた和歌山市駅
(記者撮影)
-
和歌山市駅を出発する特急サザン(左)。
右は普通電車(記者撮影)
-
和歌山市駅を出発する特急サザン。なんば行きは
7100系が先頭(記者撮影)
-
7100系の後ろが10000系
(記者撮影)
-
紀ノ川橋梁を渡るなんば行き特急サザン
(記者撮影)
-
7100系の後ろが10000系
(記者撮影)
-
号車によって窓の形が違うのがわかる
(記者撮影)
-
紀ノ川橋梁を渡る和歌山市行きの特急サザン。
10000系が先頭(記者撮影)
-
紀ノ川を渡る特急サザン
(記者撮影)
-
和歌山市方の4両が10000系
(記者撮影)
-
なんば方の4両が7100系
(記者撮影)
-
こちらは和歌山市方の4両が12000系
(記者撮影)
-
なんば方の4両が9000系
(記者撮影)
-
阪南市にある尾崎駅。発車案内にはサザンの
独特なフォントと南十字星も表示(記者撮影)
-
尾崎駅に停車する特急サザン。普通電車と連絡する
(記者撮影)
-
和歌山市行きサザンの表示
(記者撮影)
-
10000系1号車の表示。4号車も同様
(記者撮影)
-
2号車の表示。3号車も同様
(記者撮影)
-
和歌山市駅に停車する7100系。サザンなんば行き
の種別・行き先表示(記者撮影)
-
10000系のサザンなんば行きの
種別・行き先表示(記者撮影)
次へ
-
サザンはこれらの先駆けとなってきた存在だけに10000系の老朽化は否めない。主電動機や制御器といった機器は四国号などに用いられた旧1000系から流用しており、相棒の7100系は1973年までに製造された大ベテランの車両だ。
南海電鉄運輸車両部課長補佐の久保薗隆祥さんは「取り替える部品がなくなってくるなかで更新していく必要がある。12000系と同じコンセプトにするのか、違う形式の特急車両にするのかを含め、さらに魅力的な車両になるような開発を検討したい」と話す。各社がプレミアム感を競う現在の感覚からすると、車内設備には時代遅れな印象があるかもしれないが、レトロな乗り心地をじっくり体験するならいまのうちと言えそうだ。
著者フォローすると、橋村 季真さんの最新記事をメールでお知らせします。
著者フォロー
フォローした著者の最新記事が公開されると、メールでお知らせします。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。
はしむら きしん / Kishin Hashimura
三重県生まれ。大阪大学文学部卒。経済紙のデジタル部門の記者として、霞が関や永田町から政治・経済ニュースを速報。2018年8月から現職。現地取材にこだわり、全国の交通事業者の取り組みを紹介することに力を入れている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら