映画「怪物」を傑作たらしめたもう1つの理由 坂元裕二による「分散性」「謎解き性」「時代性」

✎ 1〜 ✎ 65 ✎ 66 ✎ 67 ✎ 最新
拡大
縮小

と、あえて周辺要素を見てきたが、アイデアの宮藤官九郎、プロットの野木亜紀子に対して、坂元裕二は何といってもセリフの人だと思う。「カルテット」における「泣きながらご飯食べたことある人は、生きていけます」という劇的な言葉の力は、今回の『怪物』で遺憾なく発揮されている。

怪物ならぬ怪演を見せる田中裕子が、エンディング近くで放つあるセリフは、ここまで書いてきた、ヘヴィーな要素すべてを、体重をかけて、エイッとうっちゃるものだった。そして私は「あっ、救われた」というカタルシスを感じた。

音楽を担当した坂本龍一の言葉

さて最後に、この映画と関連する、坂元裕二に続く2人目のサカモトについて、書いておく。音楽を担当して、この3月に亡くなった坂本龍一だ。

パンフレットで坂本龍一は、赤裸々に書いている(ネット記事でも公開済)――「今回残念ながらスコア全体をお引き受けする体力はなかった。監督からのたってのご所望でピアノ曲2曲を提出した。新しいアルバム『12』からの曲や、古い曲を使って全体を構成してくださった」。

そして、続く言葉は、この映画の本質を突く――「怪物と言われると誰が怪物なんだと探し回ってしまうんだが、それはうまくいかない。誰が怪物かというのはとても難しい問いで、その難しい問いをこの映画は投げかけている。さて、その難解なテーマの映画にどんな音楽をつければいいのだろう。救いは子供たちの生の気持ち。それに導かれて指がピアノの上を動いた。正解はない」。

まさに、映画の中で繰り返される「怪物だーれだ」に正解はない。そしてまさに「救いは子供たちの生の気持ち」だと思った。そしてこの救いこそが、本作を傑作たらしめた第1の理由である。

この連載の一覧はこちら
スージー鈴木 評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すーじー すずき / Suzie Suzuki

音楽評論家・野球評論家。歌謡曲からテレビドラマ、映画や野球など数多くのコンテンツをカバーする。著書に『イントロの法則80’s』(文藝春秋)、『サザンオールスターズ1978-1985』(新潮新書)、『1984年の歌謡曲』(イースト・プレス)、『1979年の歌謡曲』『【F】を3本の弦で弾くギター超カンタン奏法』(ともに彩流社)。連載は『週刊ベースボール』「水道橋博士のメルマ旬報」「Re:minder」、東京スポーツなど。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT