梅肉エキスには、このムメフラールやクエン酸をはじめとする梅の有効成分が凝縮されています。梅干しよりも強力な殺菌作用があり、整腸作用にも優れた梅肉エキスは、昔から体調がすぐれないときの万能薬として、重宝されてきたのです。
寝ても疲れが取れない日々が続いているときに、寝る前に摂るといいでしょう。ただし、歯についたままだと酸で歯が溶けるおそれがありますので、摂った後は最後は歯みがきやうがいをするなどしてください。
民間薬「梅肉エキス」の作り方
梅肉エキスは自然食品店やネットなどでも購入できますが、自分でも作ることができますので、ぜひトライしてみてください。
梅は青梅を使い、黄色っぽく熟した梅では作れません。梅は金属を腐食させますので、ホーローや陶製の鍋を使うようにしてください。
■梅肉エキスの作り方
1.青梅をきれいに洗い、キッチンペーパーでしっかり水気を取る
2.半分に切って種を取り除き、実を擦りおろす。またはフードプロセッサーで細かくする。
3.手ぬぐいなどに入れて汁を絞る
4.絞った汁を鍋に入れて、弱火で焦げつかないように煮詰める。色が黒くなり糸を引くような状態になったら完成
以下は、梅肉エキスの具体的な使い方になります。
■腹痛、下痢、便秘なら「梅肉エキスを飲む」
強力な殺菌作用がある梅肉エキスは、昔から食あたりや赤痢、コレラなどの伝染病予防に使われてきました。 腹痛や下痢には、エキスを少量なめるだけで効果があるといわれています。
腸の働きを整えるので、便秘にも有効です。直接なめるのが苦手な場合は、お湯で割って飲んでもOKです。
■喉の痛みなら「梅肉エキスのお湯割りでうがい」
かぜなどで喉が痛いときは、ぬるま湯で5~10倍に薄めた梅肉エキスでうがいします。強力な殺菌効果が働き、効果抜群です。
「梅雨バテ」に有効な2つのツボ
最後に、急な変化に対応する肝の働きを助けるツボを紹介します。
■太衝(たいしょう)
肝の経絡のなかでも重要な働きがあるツボです。精神的ストレスを感じたり、足が冷えたりするときにもよいツボです。気持ちよく感じる強さでゆっくり5回くらい押してください。
■十宣(じゅっせん)
手指の先端にあるので、この名がついています。楊枝の反対側など、先端が少し尖ったもので刺激する、あるいは親指と人差し指でつまんで押します。親指から人差し指、中指と、小指まで刺激をしていきます。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら