小学受験「準備に最低1年必要」なたった1つの理由 お受験を侮る人が知らない親の教養が試される時

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

そこで、忙しい教室通いや毎日のペーパー問題の練習の合間をぬって、親は田植えや川遊び、虫取りの日帰りツアーに参加させたり、郊外の自然の中へと連れ出したりする必要が出てくる。子どもは体験から学ぶことで、自分ごととなってアウトプットへとつなげられる。

週末のアウトドアは素敵だが、教室通いの高い授業料に加えて、こうした“本物の体験”を得るための費用もかかってくるというわけだ。

もちろん普段からこうした体験が日常にあるのなら問題はない。都会以外に住む人にとっては、笑いごとかもしれないが、小学校受験が盛んな都心ほどそうした機会は買ってでもしないとできないのが現実である。

そこで子どもが実際に興味を持って楽しんでくれれば、探究心が広がるきっかけになるかもしれないし、家族で過ごした大事な時間として面接で子どもが語れることにもなる。まさに一石二鳥とも言えるなら、買ってでもしたい体験かもしれない。

知識偏重ではなく、体力も忍耐力もある子が求められる

「これまでは小学校受験といえばペーパー問題の難易度を競うイメージを持たれていた。しかし、もう求められているのは単純に勉強ができる子ではないのです。立体的な認識ができたり、思考を広げたりできるかどうか。遊び心を持って挑戦できるような子です。

脳を鍛えるには体を鍛えることが大事、というのも言われています。運動ができる子は体力があり、忍耐力があるので、勉強にも粘り強く取り組めますよね」

そう語るのは、小学校受験のための「お受験じょうほう」サイトを運営するバレクセルの野倉 学氏だ。

VUCAと呼ばれる不確かな時代に、答えのない多くの世界的な課題を解決していかなければいけないと言われているこれからの世代。その子どもたちに求められているさまざまなスキルや力は、まさにこの小学校受験の段階から求められているのである。

5歳や6歳の子どもたちからその力を養成しなくてはいけないのは、必然なのか早期すぎるのか……親の見解が分かれるところであろう。

本連載「共働き小学校受験への道」では小学校受験についての体験談を募集しております。取材の申し込みはこちらのフォームよりお願いいたします。受験を決めるまでのこと、教室、入試、金銭面、入学後のこと、夫婦の役割分担、仕事との両立など皆さまの体験談をお待ちしております。
共働き小学校受験への道
本連載は今回が2回目です
岩辺 みどり ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いわなべ みどり / Midori Iwanabe

日経BP社で『日経TRENDY』『日経WOMAN』などを雑誌編集記者を経て、フリーランスに転身。『PRESIDENT』『PRESIDENT WOMAN』『日経DUAL』などを始め様々なメディアで多様性をテーマに、ビジネスから子育て、国内外の教育事情などを取材。2児の母。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT