非正規31歳男性が憤る「大学図書館の働かせ方」 民間への業務委託が進むことによる「悪影響」

✎ 1〜 ✎ 118 ✎ 119 ✎ 120 ✎ 121
拡大
縮小

間違っていはいない。むしろ正しい主張だ。でも、自らのクビをかけてまで闘う必要があったのか。そもそも「貧困」をテーマにした本連載になぜ取材の申し込みをしたのか。重ねて尋ねる私に対し、カツヒサさんはしばらく考えた末、「非当事者支援は大事だと思うんです」と言った。

非当事者支援? 先をうながすとカツヒサさんはこう続けた。

「非当事者」が動かなければ解決しない

「水俣病をテーマにした『阿賀に生きる』というドキュメンタリー映画を観ました。その時、(患者以外の)非当事者が声を上げなければ、公害のことが広く知られることもなかったし、裁判闘争も続かなかったということに気がついたんです」

1992年に公開された『阿賀に生きる』は新潟水俣病をテーマにしたドキュメンタリー映画だ。監督をはじめとしたスタッフが阿賀野川流域に3年間にわたって住み込み、そこで暮らす人々の姿を描いた。

この連載の一覧はこちら

カツヒサさんの話が少し腑に落ちた。世の中には女性問題や沖縄問題など「〇〇問題」と称される課題が数多くある。ただ女性問題は男性側の価値観が変わることが不可欠だし、沖縄問題も国内の米軍専用施設の7割を負担させている沖縄以外の土地で暮らす人々こそが真剣に向き合うべき問題である。いずれも非当事者が動かなければ解決しない。貧困問題も、非当事者である自分こそが矢面に立つべきだと、カツヒサさんは言いたいのだ。

『阿賀に生きる』は社会正義を声高に叫ぶ作品ではない。農作業や餅つき、川漁、川舟造りなど流域の自然とともに生きる人々の営みを笑顔やユーモアを交えながら描く。それなのに病の過酷さや加害企業の非道さはひしひしと伝わってくる。

さらに不思議なことに「撮る側」と「撮られる側」の間の境界がときに見えなくなる瞬間がある。カメラの気配は限りなくゼロなのに、長期間にわたって暮らしをともにした「撮る側=非当事者」の強い意思を感じさせる。当時、国内外で激賞された作品である。

本連載「ボクらは『貧困強制社会』を生きている」では生活苦でお悩みの男性の方からの情報・相談をお待ちしております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームにご記入ください。
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT