子どものやる気を簡単に潰す「10の呪いの言葉」 毎日のように言っているその一言が逆効果

✎ 1〜 ✎ 212 ✎ 213 ✎ 214 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(6)皮肉

「いつになったらやるのかな〜」「ゲーム楽しそうね〜」などが該当します。皮肉言葉は、相手を悟らせようと使いますが、もし自分が言われたら気分を害しますよね。例えば、ご主人に、「いつになったら料理するのかな〜」と言われたらカチンとくるのではないでしょうか。しかし、子どもにはつい使ってしまうことがあります。

(7)嫌味

「今日は珍しく勉強しているのね」など、あてつけのような言葉です。この言葉の裏には、「いつもはやらないのに、なんで今日はやってんの?珍しいこと……」というニュアンスがあり、その意味は子どもに伝わっています。

このような類の言葉は、日頃イライラしていると思わず言葉となって出てしまう可能性が高いです。

(8)投げやり

何度言ってもやらない時に使われるようです。例えば、「そんなやりたいんだったら、やれば!」。こうした言葉は、実は子どもが行動する言葉になることがあります。なぜなら、子どもは天の邪鬼の傾向があり、言われたことと逆の方向に行動することがあります。ですから、このような投げやり言葉を使うと、“一時的に”やることがありますが、長続きはしません。自らのやる気で動いているわけではないからです。

子どもの方が冷静な場合も

(9)キレる

投げやりに近いですが、「いい加減にして!」「何度も言わせないで!」という感情がそのままストレートに言葉になって表現された場合、子どもは、「親がキレた」と言います。つまり、このような言葉を使った場合、子どもの方が冷静かもしれません。

しかし、子どもは親がただキレたとだけ思っており、肝心の内容面は伝わっていません。そして「キレた親の言葉は聞きたくないため、スルーするか、適当にいなして対応する」と、子どもたちが言っていました。

(10)比較

子どもたちが一番言われたくない表現形式が、「比較構文」です。「お姉ちゃん(お兄ちゃん)は、ちゃんとやっていたよ!」「他の子は頑張っているよね」など、他者との比較は最もやる気がなくなると言っています。

声かけ×仕組化×習慣化で変わる! 子どものやる気の引き出し方
『声かけ×仕組化×習慣化で変わる! 子どものやる気の引き出し方』(日本能率協会マネジメントセンター)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

しかし、比較することで相手のやる気が出るのではと勘違いするケースがまだまだあるようです。

以上、10の呪いの言葉について紹介してきました。心当たりがある言葉がいくつかあったかもしれません。記事の前半でお話ししたように、呪いの言葉は全く言わないというよりは、使用頻度を下げる感じで取り組んでみてください。これだけで子どもの変化がわかります。

では、どのような言葉を子どもにかけたらよいのか気になるかもしれませんね。「10の呪いの言葉」に対する、「10の魔法の言葉」については次回の記事でお伝えします。今回は第1ステップとして、呪いの言葉の使用頻度を下げることだけに取り組んでみてください。

この連載の記事一覧はこちら
石田 勝紀 教育デザインラボ代表理事、教育評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしだ かつのり / Katsunori Ishida

1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4000人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、Mama Cafe、執筆、講演を精力的に行う。国際経営学修士(MBA)、教育学修士。著書に『子ども手帳』『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』、『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』ほか多数。

講演、執筆相談はこちらから。

石田勝紀公式サイト

ブログ

Facebook

Voicy

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事