徳川家康は「忍耐強い」に実は根拠がない驚く事実 NHK大河ドラマ「どうする家康」で関心高まる家康

徳川家康は特別に気長ではなかった?
2023年のNHK大河ドラマ『どうする家康』の主人公は徳川家康。いうまでもなく、今川家の人質という立場から、のちに関ヶ原合戦に勝って天下人となり、長期政権・江戸幕府をつくった偉人だ。
岡崎市、静岡市、浜松市など、家康の居城があった自治体では、大河ドラマ館をつくって大いに盛り上がっている。ほかにも家康関連の史跡は多いので、みなさんが旅行することがあれば、「大河ドラマ」とか『どうする家康』の幟旗や看板を目にする機会もあるだろう。
さて、そんな家康だが、とても忍耐強く気の長い人物だったといわれている。それはきっと、三天下人の性格を評した次の句の影響だろう。
織田信長は「鳴かぬなら殺してしまえ時鳥」、豊臣秀吉は「鳴かぬなら鳴かせてみせよう時鳥」、それに対して家康は「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」。
けれど、この歌は江戸時代後期になってから登場してくるもので、戦国時代の人々が彼らをこんなふうに評していたわけではないし、そもそも家康が特別に気長だという記録は存在しない。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら