
バイトに合コン三昧。大学に行く意義とは(写真:プラナ / PIXTA)
→安井さんへのキャリア相談は、こちらまでお送りください。
もうすぐ大学2年生になる者です。最近何のために大学に入ったのか、そして今何をするべきなのかがちょっとわからなくなってきました。周りを見てもバイト三昧、合コン三昧で試験前にちょっと勉強する程度という感じで、特段何かやっているわけではなく、そんな何でもない日常をSNSでシェアしたりしていますが、正直なところ生産性のある生活ではない気がしてます。
もちろんそんな一流校ではなく、自由闊達な雰囲気のある大学ではあり、そこが魅力なのですが、どうもこれでいいのか?という気持ちもやはりあります。高い学費を出してもらっている親にも申し訳ない気持ちもありますが、みんなそんなもんなのかとも思い日々だらだらと生活してしまっています。何か将来に向けてやるとしたらどんなことがよいのでしょうか?
YJ 学生
大学生の間にやるべきいちばんのことは、自分が持てうる最大限の可能性を将来開花させるべく視野を広げ、自分にとってのリアルな将来の選択肢を見極める、ということです。
その間に将来やりたいことを見つけられたか否かは、その後の人生において非常に大きな差をもたらします。
大学では自分でやるべきことを選択する

この連載の記事一覧はこちら
もちろんそれは、誰かが考える正解や将来のあるべき姿ではなく、自分自身で考え抜いた「やりたいこと」であるべきなのはいうまでもありません。
ご存じの通り、高校までとは異なり大学などにおいては、自分でやるべきことを選択する、という違いがあります。
もちろんそれはどんな科目を選択するか、というカリキュラム的なこともそうですし、授業にどの程度参加するか、そもそも授業に出席するか、どんな論文を書くか、など多岐にわたります。
そして、どのように時間を活用するか、についても個々人に多くの裁量があります。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら