なか卯、「親子丼を40円値下げ」戦略の超したたか 利益を吐き出すことになっても宣伝効果は甚大だ

拡大
縮小
なか卯の親子丼
490円から450円に「値下げ」された、なか卯の親子丼(撮影:東洋経済オンライン編集部)

ゼンショーホールディングスは4月5日、「なか卯」の親子丼の価格を変更すると発表した。「価格改定」と言っても昨今、相次ぐ「値上げ」ではない。その真逆を行く「値下げ」なのだ。親子丼の並盛は従来の490円から450円となる(価格はともに税込み)。しかも、値下げに伴う「減量」などはいっさいなく、内容はそのままだというのだから驚きだ。

鳥インフルエンザ拡大による鶏卵の供給不足と価格高騰で、卵を使った商品の値上げや販売停止が相次いでいる中での、真逆を行く「大勝負」なのだ。

「なか卯」に限らず、大手外食チェーンはこれでも極限までコストを削減し、低価格を実現してきた。今回の「値下げ」はすでに「ギリギリの原価」を一層厳しいものとするはずだ。短期的には利益を吐き出し、収益を圧迫するのは間違いない。

それでもあえて「逆張り」に挑むのは当然、勝算があってのこと。短期的に利益を吐き出す形となっても、「宣伝効果のメリットが勝る」と踏んだのだろう。実際、今回の「値下げ」をメディアは大きく取り上げた。

しかも今回の「なか卯」の発表は「メディアでの取り扱い」を最大化するために、発表時期の設定でも「上手さ」が際立っている。

私はかつてはテレビ東京の経済部記者として、そして独立した現在は広報PRコンサルタントとして、20年以上にわたって企業の広報戦略に直接触れ、現在は支援している。そうした「現場での経験」を基に、今回の「逆張りPR」の「したたかさ」を解き明かしていきたい。

卵価格が歴史的な高騰

「JA全農たまご」が発表した卵卸値の3月平均基準値(Mサイズ、東京地区)は、1キロ当たり前年同月比148円高の343円。3月としては1981年以来、実に42年ぶりの高値となっている。

こうした卵不足と価格の高騰を受けて、販売停止に踏み切る外食店も少なくない。帝国データバンクの調べによると、上場する外食大手100社のうち、卵のメニューの休止・休売に踏み切った企業は28社に達する。

次ページ光熱費や物流費の高騰に円安…苦しい外食業界
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT