「日本では制限も」キラキラネームに見る日独の差 ドイツは「性別がはっきりわかる」にこだわり
3月、政府は戸籍法などの改正案を閣議決定しました。法案が成立すれば、読み方に一定のルールが設けられ、いわゆる「キラキラネーム」に制限がかけられる可能性が出てきています。
近年何かと話題のキラキラネームには「青空」(はるく)、「奇跡」(だいや)、泡姫(ありえる)など、どうがんばっても読めない名前が増えました。
「七音」と書いて「どれみ」、「桃実」と書いてぴーち、「鈴音」と書いて「べる」と読ませるなど、「漢字なのに英語の読み方」だという不思議な名前も見られます。なかには「海」と書いて「すかい」と読ませるなど、英語の意味が間違っているものも(英語のSkyは海ではなく空の意味)。
子供の名付けは、はやり廃りがありますし、国によっても考え方やルールは異なります。そこで日独ハーフの立場から、日本とドイツ、それぞれのキラキラネーム事情について考察します。
「え?読めないの?」悔しい思いをした筆者
子供のいない筆者は長年「キラキラネームなんて私に関係ない」と思っていました。そんなに甘くないと気付かされたのは、日本人とドイツ人の間に立って通訳の仕事をしていた時のこと。
あるイベントの招待状を発送する間際になって、(日本語ができない)ドイツ人から「日本人の出席者一覧」のリストを渡されました。リストには出席者の日本人の名前が日本語で書かれていましたが、ドイツ人の担当者は私に「この日本語の名前をチャチャッとローマ字に書き起こしてよ」と言います。
100名近くが参加するイベントでしたが、参加者には「田中明子」のようないわゆる「普通に読める名前」のほかに、キラキラネームと思われる名前もチラホラありました。それらの名前にフリガナはうってありませんでした。キラキラネームの名前が読めなければ、当然その名前をアルファベットに書き起こすことはできません。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら