居心地は悪くないのに仕事で「もやもや」の正体 晴れない気持ちをスッキリさせるのは「越境」だ

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

近年、世界がざわざわし始めてきました。VUCA(Volatility Uncertainty Complexity Ambiguity)という言葉に代表される社会の変化が、過去の延長線上では考えられないほど劇的で大きなものになってきています。近年のコロナ禍がその代表例でしょう。

事業はすべてデジタルシフトし、産業構造は大きく変わり、カーボン・フリーに代表される環境対応への変革圧力が途方もないスピードで襲ってきています。リモート化・オンライン化により、教育や医療のありようや仕事の仕方・オフィスのスタイルが変化し、政策も根底から変わらざるを得ません。

このような変化は、新型コロナウイルスが全世界を襲った2020年1月以降、急激に加速しています。好むと好まざるとにかかわらず、大きな外部環境の変化の波が押し寄せてきているのです。

NIT症候群とは?

そんな中、NIT症候群が加速します。NITとはNot Invented Hereの頭文字からとったもので、「これはここで発明したものではないから、採用・利用しない……」というイメージです。新しい研究や知識を、その発祥が自分たちのものと異なることを理由に使わないことは多々あると思います。

CROSS-BORDER キャリアも働き方も「跳び越えれば」うまくいく 越境思考
『CROSS-BORDER キャリアも働き方も「跳び越えれば」うまくいく 越境思考』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

それは、自らの組織や集団・企業と他とを明確に峻別する境界をつくるからこそ生じます。自前主義です。その延長線上にガラパゴス化が起こります。独自の生態系をつくるというと聞こえはいいですが、外部環境適応ができない種は、淘汰されていくのかもしれません。

自分の周りがざわざわしていることに気づかない人はいないでしょう。これだけさまざまな情報が瞬時に手に入る現代、外部環境の急速な変化を否応なく感じているはずです。

「なにかしないとまずいかな?」という「もやもや」は、日本的雇用慣行の機能不全と相まって、じわじわ加速しています。環境検知センサーの感度が高い人ほど、〝このままではまずい〞という危機感につながっていきます。

ビジネス・パーソンのキャリアを巡る「もやもや」がこれほど蔓延している時代は、今までなかったといっていいかも知れません。「もやもや」は晴らすべきです。

井上 功 リクルートマネジメントソリューションズ マスター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いのうえ こう / koh Inoue

早稲田大学第一文学部卒。1986年4月、株式会社リクルート入社。人事部、総合企画部、HCソリューショングループ等を経て、2012年4月より現職。新卒・採用、人材開発、組織開発領域に於いて、ソリューション実績多数。組織の中から新しい価値(イノベーション)をどうやって創出するか、をテーマに掲げ、経済産業省や民間企業、リクルートグループ各社と協働、企画・開発、実践を行っている。1997年、98年にリクルート全社マネジャーMVP受賞。早稲田大学、国際基督教大学、国土交通省、経済産業省、日本経済新聞社、大手企業で講演/研修実績多数。講演テーマは、イノベーション創出、営業・マーケティング、リクルートの企業変革など。
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事