幸福を哲学で突き詰めた人にこそ見えている視点 偶然でなくどうつかみ取るか、それが問題だ

拡大
縮小

そう考えると、ずいぶんわかりやすくもある。とはいえ、それだけで終わらないのが難しいところ。哲学で「幸福」を論じる方々は多くの場合、「幸運」を「幸福」と呼ぶことに反対しているからだ。

たとえばラッセルの代表作である『幸福論』の正式タイトルは『幸福の獲得』であり、そこに込められた意図を彼は「幸福は、きわめてまれな場合を除いて、幸運な事情が働いただけで、熟した果実のようにぽとりと口の中に落ちてくるようなものではない」と語っているという。

幸福は自ら獲得するもの

岡本氏によれば、ここで表明されているのは、「幸福」が他人からもらったり、偶然に与えられたり、あるいは神から授けられたりしたものではないということ。自分の「力を発揮する」ことによって、自ら獲得するものだということだ。なお、以下のようにフランスの哲学者アランの『幸福論』も、この点では同じことを語っている。

<幸福はいつもわれわれから逃げていくものだ、といわれる。ひとから与えられた幸福を言うのなら、それは正しい。与えられた幸福などというものはおよそ存在しないからである。しかし、自分でつくる幸福は、決して裏切らない。(130ページより)>

スイスのヒルティによる『幸福論』でも、この考えは変わらない。ヒルティの『幸福論』は、ラッセルやアランを含めた「三大幸福論」のなかで宗教的な色合いを帯びたものだが、それでも冒頭の「仕事における幸福」を読むと、「自己実現」を強調していることがよくわかると岡本氏は指摘している。

<あらゆるほんとうの仕事は、人間が真剣にそれに没頭しさえすれば、たちまち興味深くなってくるという性質をもっている。仕事の種類が幸福にするのではなくて、創造と成功の歓喜が幸福にするのである。およそありうるかぎりでの最大の不幸は、仕事のない生活であり、生涯の終わりにその実りを見ることのない生活である。(引用者訳)(131ページより)>

ヒルティのこの主張が、現代にも十分通用するものであることに驚かされる。すなわちそれも、「哲学は広い視野と長いスパンでアプローチする」という岡本氏の考えに通じるものではないだろうか?

いずれにしても、さまざまな幸福論に著された重要な特徴として、「幸運」と「幸福」の違いを確認することが大切だというわけだ。

次ページ「なんのため?」を次々とたどっていく
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT