魚が獲れない日本「養殖でいい」は甘すぎるワケ 世界人口80億人、供給が追いつかない水産資源

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

クロマグロ、サーモン、エビなどすでに天然物を養殖物の水揚げ量が上回っている水産物は少なくありません。ただ、これらの養殖物は、コンブやワカメといった海藻類と異なり、大量の「エサ」が必要になります。クロマグロを1kg育てるには15kgものエサを与えなければいけません(ちなみに牛は8kg、豚は3kgのエサが必要とされています)。

天然クロマグロ(写真:筆者提供)

一方で、アトランティックサーモン(ノルウェー)については、1.15kgのエサで1kg成長させるまでに技術が進み、エサの成分の7割が魚ではなく、植物由来の原料になっています。しかしながら魚由来の原料が必要なことに変わりなく、全体の養殖量が増えるにつれ、エサ確保の問題が重要になってきています。

サーモンとエビに関しては伝染性の「ISA」「AHPND」といった病気が急拡大して大量に死んでしまい、生産量に大きな影響が出たことが幾度もあります。今でも病気の拡大阻止には細心の注意が払われています。

また、養殖で生産量を拡大していくためには、養殖をするための場所の確保も重要です。アトランティックサーモンの養殖量で世界一を誇るノルウェーでは、すでにフィヨルドでは、これ以上養殖量を増やさないほうがよいという配慮から、新規に養殖場を増やす許可を出していません。このため、陸上や沖合での養殖という新しい展開が始まっています。

まずは天然魚の資源回復が必要

養殖物の生産量が増えても、天然物の重要性は依然として高い中で、北欧、北米、オセアニアなど、漁業で成長を続けている国々(漁業先進国)は、すでに資源管理に大きく舵を取ってから20~30年は経過しています。漁業の歴史を調べていくと、ノルウェーではニシン、カナダではマダラ、ニュージーランドではホキなどで、各国ともほぼ一様に乱獲で資源を大きく減らした苦い経験を経ています。

ところで、資源管理において、日本は特別で海外とは違うなどということは、まずありません。日本との違いは「乱獲」を認めて禁漁を含んだ厳しい措置を取ったかどうかです。資源量が減って魚が獲れなくなっているのに、「大漁祈願」で次回の漁に期待!などという、神だのみの漁業を続けているのは日本くらいです。

次ページ実にもったいない日本の漁業
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事