戦争、分断、格差…「力」の前に「正義」は無力なのか コロンビア大学名物授業に学ぶ政治哲学の意味

拡大
縮小

プラトン著『国家』はそのリーディングリストの先頭に立つ。理由はすでに述べた。プラトンの次に来るのが弟子アリストテレスだ。アリストテレスはさまざまな学問に通じ、それぞれに業績を残した「万学の祖」。授業では、政治哲学分野での彼の主著『ニコマコス倫理学』『政治学』を学ぶ。

プラトンとアリストテレス。この師弟が西洋哲学の双璧だ。2人を読んだことなく“西洋哲学”は語れない。もしそうした人がいたら、疑いなく“似非論者”だ。

「プーチン×ゼレンスキー論争」を考える

『「正義論」講義』では、プラトン・アリストテレスを皮切りに、コロンビア大学の“contemporary civilization”(現代文明論)にリスティングされる世界名著の数々を紹介し、「正義」という切り口で吟味している。

形而上学と実践倫理学/ドイツ観念論とイギリス経験主義/プラトン哲学/アリストテレス哲学/カント哲学/キリスト教神学/マルキシズム/ニヒリズム/ユティリタリアニズム/リバタリアニズムなど、すべて含まれる。

話を戻す。「ソクラテス×トラシュマコス論争」に絡めて昨今の世界情勢で考えてみると、次のようなことが言える。

「ウクライナとロシアの紛争は、地政学の話としてのみならず、あるいはそれ以上に、ソクラテス、プラトン、アリストテレスらが発した国家のリーダーの立場にある人たちの哲学的な問題を浮きぼりにしている」

ロシア・ウクライナ紛争は、現代版の「ソクラテス×トラシュマコス論争」と言える。「プーチン×ゼレンスキー論争」は、政治哲学の大命題が問われる“ケーススタディ”なのだ。

その昔、全ギリシャ・ポリスを巻き込んだ泥沼のペロポネソス戦争の阿鼻叫喚のなか、ソクラテス、プラトン、アリストテレスらは哲学をした。「善」とは「正義」とはなにか、普遍的な「真理」は存在するのかを考究した。善き市民社会(civil society)や、善き政治リーダーの要件をさがした。そのための政治システムや教育に言及した。揺るぎない信念をもってその確立を主張した。

  同じ問いが私たちの眼前にリアルに迫る。昨今の世界情勢がそれを強いているのだ。

中村 聡一 政治哲学者/リベラルアーツ教育研究者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかむら そういち / Soichi Nakamura

コロンビア大学の学部課程を優等の成績で卒業。その後、コロンビア大学・グローバル政策大学院にてファイナンスを専攻。KPMGのパートナー等を経て、現在は、甲南大学にて政治哲学やリベラルアーツを教える。著書に『企業買収の焦点 M&Aが日本を動かす』(講談社現代新書)、『教養としてのギリシャ・ローマ 名門コロンビア大学で学んだリベラルアーツの真髄』(東洋経済新報社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT