沖縄「やんばるの芸術祭」に見る伝統工芸の課題 今年で開催6回目、どう課題を解決していくか
夏の観光地として人気を集める沖縄。その一方でオフシーズンとなる冬の観光客誘致には、県内各市町村がそれぞれ積極的に取り組んでいる。
取り組みのうちの1つが、今年で6回目を迎える芸術祭『やんばるアートフェスティバル』だ。今年は1月14日から4月9日まで開催される。
だが、那覇から約90キロ離れ、交通手段も限られる同地域への一般観光客の誘致は簡単ではない。地元の声を聞くと本フェスへの期待の一方で、地域社会が抱える課題も浮き彫りになった。
過去5回の開催で各会場のべ25万人が来場
本フェスは、やんばる国立公園が2016年9月15日に国内33カ所目の国立公園に指定され、県北部観光の機運が高まるなか、同地域複数の市町村(大宜味村を中心に名護市、本部町、国頭村など)で横断的に行うアートイベントとして2017年にスタートした。
2021年7月には、ユネスコの世界自然遺産に「奄美大島、徳之島、沖縄県北部及び西表島」が登録されたことも追い風となり、これまでに本フェス各展示会場にはのべ25万人が訪れている。
特徴は、現代アートだけでなく、地元を中心にした工芸品も出展されている点だ。6回目を迎えた今年も国内外の芸術家に加えて、沖縄県内の著名な工芸家が参加。自然と人の共存をコンセプトにし、大自然や文化など沖縄が持つさまざまな側面を、芸術家たちが題材にした作品が一堂に会している。
メイン会場は、海と山が織り成す塩屋港の絶景に囲まれた大宜味村立旧塩屋小学校。やんばる地域の特徴を活かした現代アートのほか、若手から実力派まで多彩な職人たちによる陶器、ガラス、織物、染物、木器など沖縄風土を感じさせる工芸品が並ぶ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら