アブラマシマシ注文する人が知らない残念な真実 糖質制限してもムダ?肥満になる「別の要因」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

大昔は食糧を探し出すのが大変でしたが、現代には食べ物があふれています。米も豆も肉も魚も野菜も、すぐに手に入ります。しかし、本能レベルには「あぶらはおいしい」と感じる力と、「あぶらを摂れ」という意識があります。そのため、脂質でエネルギーを補給しなくても問題ないのに、ついつい脂質を摂りすぎてしまい、脂質中毒になってしまうのです。

発見された第6の味覚「脂肪味」とは

次は医学的な話をしましょう。長らくのあいだ、人間の舌が感じる味覚は5つあるとされてきました。「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」です。味覚は必要な栄養を摂取し、危険な食べ物を避けるために備わっています。

甘味はエネルギー源となる糖質を、塩味は必要な栄養素のミネラルを、うま味はたんぱく質を摂取するためにあります。酸味は腐敗した食べ物を避けるため、苦味は毒を避けるためにあります。

物を食べると、舌にある味蕾(みらい)という器官が、これらの味覚を感じて脳に伝え、脳が消化器官に指令を与えて対応を始めます。

2018年10月、九州大学のグループが、味覚に関する新たな発表をしました。6つめの味覚、「脂肪味」が存在することを突き止めたのです。脂肪味のメカニズムはほかの味覚と同様に、あぶらを食べると味蕾が脂肪を感じて脳が指令を伝えるというものです。こうして、人は「あぶらはおいしい」と感じる味覚を持っていることが明らかにされました。

ここで問題になるのが、ほかの5つの味覚よりも、脂肪味の感じ方は個人差が大きいという点です。

砂糖や塩が多すぎる料理は誰もがマズイと感じます。しかし、あぶらを感じ取る脂肪味の力は微細で、多い少ないを誰もが明確に感じ取るのが難しいようなのです。ほかの5つの味覚(うま味は20世紀初頭に日本で発見、それ以外は19世紀以前に発見)にくらべて研究・解明が遅くなったのも、舌の脂肪味の力が微細だったからかもしれません。

ただでさえ量を感じ取るのが難しいのに、あぶらを多量に、それも毎日のように食べ続けていると、脂肪を感じる味蕾の細胞はどんどん鈍くなっていきます。余談になりますが、繁華街に行くと、とんでもない量の脂が入ったアブラマシマシで有名なラーメン店を見かけますが、あれは脂肪味が鈍感になった人を商売相手にしているのではないでしょうか。

ひょっとして(とりわけ女性は)、「私はあぶらを毎食、毎日食べていないから大丈夫」と思うかもしれません。しかし、詳しくは「社会的」な理由の項目で説明しますが、今の食べ物、とくに市販されている食べ物には、必ずといっていいほど、油や脂が添加されています。本人はあぶらを食べているつもりはなくても、よほど気をつけないかぎり、知らず知らずのうちにあぶらを摂ってしまい、脂肪味は鈍感になっていくのです。

次ページ脂肪味が鈍感になると負のスパイラルが始まる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事