仕事も勉強も共通「伸びる人、伸びない人」5つの差 知への「危機感」「同調圧力」…あなたは大丈夫?

拡大
縮小

西岡:僕は前に上梓した『東大思考』という本で、英単語を覚えるときには「語幹」から攻めるべき、ということを書きました。例えば「com」は、「一緒」という意味合いですが、「カンパニー」「合コン」「コミュニケーション」などにも使われているなと関連付けていくと、勉強するハードルが下がると思うのです。

(撮影:尾形文繁)

身近な「ロールモデル」を設定する

5:適切なロールモデルを置く

嶋田適切なロールモデルを置くというのも大事なことかもしれません。

スポーツはそうですよね。例えば、このサッカー選手のようになりたいなど目標があります。それがロナウドではちょっと難しいですが、先輩や上司、あるいは自分の知りたいことに詳しい人など、ビジネスパーソンのモデルになる人は身近にいると思うのです。分野ごとに何人いてもいいでしょう。

その人の行動自体から学べますし、「どんな本を読んでいるんですか、お勧めはありますか」などと質問することもできます。伸びる人は、そういうことも積極的にやっていますね。

質問された人は一瞬面倒に思うかもしれませんが、「言われてみれば、こういうことをしたかな」などと、案外教えてくれるものです。言語化を手伝うことになり、かえって感謝されることもあります。

ですから、必要以上に遠慮したりせず、周りの人をうまく使うといいですね。

西岡:僕も2浪したときは、東大に合格した友人たちに勉強のやり方を聞きまくって、マネしまくりました。あれもある意味、ロールモデルだったんですね。

(後編に続く。構成:泉美木蘭)

この記事の画像を見る(4枚)
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT