1つめは、「好きなこと」「憧れの仕事」=「自分に向いている仕事」であるとは限らないということです。
「好き」や「憧れ」にこだわりすぎた結果……
「好き」や「憧れ」にこだわりすぎれば、どうなるでしょうか。
「好きな仕事をするため」という理由のみで転職を繰り返したり、
もちろん成功する可能性もありますが、往々にして「自分が憧れる仕事」は「多くの人が憧れる仕事」でもあり、なおかつその仕事に就ける人が少なければ、実現の可能性は低くなるでしょう。
また、「一直線に目標の仕事に就く」といった「最も無駄のないキャリア」にこだわるのは、「
それに、「憧れの仕事」に就けたとしても、実はその仕事が「自分に向いていない仕事」というケースも、実際にはよくあることです。
2つめは、「好き」や「憧れ」が長続きするとは限らないということです。
いま自分が「好き」「憧れ」と感じることは、5年後、10年後も本当にそのままでしょうか?
とくに社会に出る前の時点で、「自分に向いている仕事」
仕事は「数十年にわたって『人生の核』となるもの」であり、
採用の際、エントリーシートや面接で「入社したら5年後、どんな仕事をしていたいか」「10年後の目標を述べよ」などと答えさせる企業は少なくありません。
しかし、変化の激しい時代においては、半年先、1年先さえ予測できません。5年後の人事権もない採用担当者がそれを答えさせるのは、あまりにも無責任といえるのではないでしょうか。
「○年後にこうなっていたい」というような「ゴール逆算型」のキャリア形成は、「メンバーシップ型雇用」か「ジョブ型雇用」かに関係なく非現実的です。何度も言いますが、いまのような変化が激しい時代に、先のことは誰にもわからないからです。
たとえ「ジョブ型雇用」であっても、「5年先、10年先にその仕事が必要とされているのか」「そもそも自分に適性があるのか」という問題があります。もっと言えば、「ほかにやりたい仕事」が見つかることも少なくないのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら