上司が乗っていい「部下の相談」は2種類しかない 方法を間違えると、部下の成長を止めてしまう

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
若手リーダーの典型的な失敗例と、気をつけるべきマネジメントの仕方を紹介します(写真:USSIE/PIXTA)
中間管理職に昇進したのはいいけれど、いっこうに業績が上がらず、頭を抱えている若手管理職の方も数多くいることでしょう。中間管理職は、業績を上げるだけではなく、現場の労働環境を整えたり、組織内の人間関係に気を配ったりと、日々、さまざまな問題を解決しなければなりません。組織マネジメントの専門家、 安藤広大氏が代表を務める株式会社識学・監修による書籍『急成長する組織の作り方が2時間でわかる! 識学マネジメント見るだけノート』から、3000社超の企業に導入されている組織論「識学マネジメント」を一部引用・再編集してお届けします。

若手リーダーが気をつけるべきこと

将来、どんな道を歩もうと、プレーヤーが初めてリーダーを経験する時期は、マネジメント職キャリアの原点。それゆえに、若手リーダー時代こそ社会人として最も重要な時期だといえるのです。ここで気をつけるべき点が1つあります。実はプレーヤーとして優秀だった人ほど、リーダーとして失敗するリスクが高いということです。部下の思考停止を促したり、リーダーとしての責任を放棄したりするリーダーは、正しい役割を果たしているとはいえません。

優秀なプレーヤーだったリーダーの典型的な失敗例として挙げられるのが、「手取り足取り」タイプや、「ついてこい」タイプです。部下を指導、管理する立場であるという意識が強く働くあまり、「もっとこうすれば?」「じゃあ、こうしてみようか」などと事細かに指導しすぎる人が、「手取り足取り」タイプです。

一方、プレーヤー時代の意識から脱却できず、自身の背中を見させることで仕事を覚え、部下を育てようとする人が「ついてこい」タイプです。「手取り足取り」タイプと「ついてこい」タイプ、いずれの場合も、部下の成長を著しく妨げる最悪のリーダー像といえるでしょう。

次ページ「よいリーダー」は果たすべき役割を理解し実践する
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事