発達障害の人に「がんばれ」言ってはいけないワケ 大切なのは「特性への理解」と仕組みづくり
肝心なのはその後の維持。机の上、引き出しの中、棚の上などブロックに分け、1日1カ所ずつ片付ける習慣を促します。
ただ、同じ乱雑な状況でも、ASDの人は「物が取りやすい」など本人のルールでは理にかなっていることもあります。自分が心地よければ、無理に片付ける必要はありませんが、公共のスペースでは最低限の配慮は必要です。
あの有名人も発達障害だった?
ニトリホールディングス会長の似鳥昭雄さんは、70歳を過ぎてからADHDとの診断を受けたそうです。子どものころから注意散漫で、人の話が聞けず、整理整頓も苦手なうえに、忘れ物の名人。小学校4年生まで、自分の名前を漢字で書けなかったといいます。
大人になってからも相当なご苦労をされたようですが、ある取材記事で「発達障害のおかげで、私は成功できた」と仰っていたのが印象的でした。
他にも、経済評論家の勝間和代さん、アメリカの企業、テスラのイーロン・マスクさんなど、近年では発達障害的な傾向を持つことを口にされる方も少なくありません。
発達障害の人というのは決して能力が低いわけでも、人間性に問題があるわけでもありません。むしろ、その特性を上手に引き出せれば、定型発達の人と同等もしくはそれ以上の能力を発揮する、大きな可能性を秘めた人たちなのです。
そして、そのためには、周囲の人の理解と手助けにより、環境を整えてあげることが何よりも重要です。もちろん、定型発達の人でも、発達障害の特性に似た傾向を持つ人は決して少なくありません。むしろ、この本で紹介した32個の事例の中で、「自分はひとつも当てはまらなかった」という人のほうが少ないのではないでしょうか。
発達障害なのか。グレーゾーンなのか。定型発達なのか。
そういった診断的な側面だけにとらわれず、誰もが持つ脳の特性・傾向からくる困りごと解決ツールとしていただけたら、これほどうれしいことはありません。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら