51歳営業部長「出向人事」から掴んだ研究者への道 きっかけは、出向先で取得した学芸員の資格

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

楠木:博士号の取得までには、どれくらいの期間かかったのですか?

長井:63歳の時に博士号を取りました。私の場合、ずっと民芸運動の創始者である柳宗悦(やなぎむねよし)が研究対象でした。博士論文のテーマは修士の時に思いついたもので、当時、柳宗悦の4700通の書簡に全部当たりましたが、そのとき「彼は経営者としても超一流だったのではないか」と気がつき、これをテーマにしました。

楠木:その後に『経営者 柳宗悦』(水声社)という著書も出されてますね。4700通もの書簡って、ホンマに全部読んだのですか?

長井:ホンマに読みました(笑)。

楠木:はじめは上司に言われて始めた勉強だったものが、やってみたら面白くなったわけですね?

長井:柳宗悦と民芸にはまりました。民芸は普段使いの器に美を見出すもので、それは今まで自分にない感覚で、大きな喜びを感じることができました。柳宗悦の考え方、思想、佇まいにしびれましたね。楠木さんが新著『自分が喜ぶように、働けばいい。』で書かれていた「山本リンダ状態(「どうにもとまらない」)」というやつですよ。

「研究を進めて論文発表をしていきたい」

楠木:会社員の異動というと、みんな「出世にどう影響するか」を計算しがちです。でも、行った先でどのようにふるまうかが大事なのですね。

長井:私の場合、1回目の出向で不動産鑑定士の試験に合格したことも、今につながっています。退職後に不動産鑑定士の資格を64歳で取りまして、今は週に4日、不動産鑑定士の仕事をしています。こちらもおもしろいですよ。

それと去年から京都芸術大学大学院で非常勤講師もやっています。通信制の大学で、レポートの添削が中心ですが、いろいろな分野の芸術に触れることができて、非常に刺激的です。民芸研究では今後は「柳宗悦と博覧会」というテーマで研究を進めて、論文発表や情報発信をしていきたいと考えています。

楠木:65歳を越えて、「これをやります」と宣言している人はあまりいないと思います。すばらしいですね。本日は、ありがとうございました。

(構成:久保田正志)

楠木 新 人事コンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くすのき あらた / Arata Kusunoki

1954年神戸市生まれ。1979年京都大学法学部卒業後、生命保険会社に入社。人事・労務関係を中心に経営企画、支社長等を経験。47歳のときにうつ状態になり休職と復職を繰り返したことを契機に、50歳から勤務と並行して「働く意味」をテーマに取材・執筆・講演に取り組む。2015年に定年退職した後も精力的に活動を続けている。2018年から4年間、神戸松蔭女子学院大学教授を務めた。現在、楠木ライフ&キャリア研究所代表。著書に、『人事部は見ている。』(日経プレミアシリーズ)、『定年後の居場所』(朝日新書)、『定年後』『定年準備』『転身力』(共に中公新書)など多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事