コロナ禍で20~50代の投資が飛躍的に伸びた理由 物価高・円安でも一向に後退しないのはなぜか
コロナ禍で高まる、生活防衛意識
生活者1万人アンケート調査の最新実施時期2021年8月に、今後1年の景気の変化についての見通しについて尋ねたところ、「よくなる」と答えた人が減少する一方で、「悪くなる」と回答した人が大幅に増加し、東日本大震災後の2012年を上回る悲観傾向を示した。
コロナ禍の影響を受けた景気後退を懸念する人が多いという結果となったわけだが、2021年8月当時では全世界的に人の行き来が止まり、東京2020オリンピック競技大会を中心イベントとして盛り上がることが期待されていたインバウンド消費も享受できなかった。
国内では緊急事態宣言や「まん防」(まん延防止等重点措置)、外出自粛などの影響で観光業・飲食業を中心に消費や雇用が大打撃を受け、エネルギー関連を中心に物価上昇の兆しも見え始めていた。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら