大手食品スーパーが「昭和な八百屋」開業の深い訳 オオゼキが地域の商店街で新業態を開発のなぜ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
大型店ではあまり目立たない人情味あふれるPOPも。店長セレクションでこんな商品も並ぶ(写真:筆者撮影)

「能面」になりがちなお客の表情は・・・

伊藤さんのこの思いが世の中に求められているのかどうかの答えは、大関屋青果店が今後どのぐらいの早さで出店されていくのか、何店舗にまで広がるのかではっきりするはずだ。

率直なところ、大関屋青果店は遠くから買い物に出かけるような店というわけではなかった。一方で、近所の住民にとっては店員がフェイストゥフェイスで商品知識などを伝えてくれるという点で、これまでにはなかったメリットがあるはず。

大関屋青果店と、都心の住宅街で客を奪い合うコンビニと小型食品スーパーとの違いという点で、もう1つ気づいたことがある。それは客と店員の表情だ。

大型スーパーなどが推し進めるセルフサービスは買い物客と店員を“能面”にする。それとは真逆の八百屋業態には、効率化の中で消えていった人と人との体温がある。都会の孤独死も社会問題化していく時代、こうした店がその対策としても力を発揮していくのかもしれない。そうした点でも、大関屋青果店は重要な挑戦をしているように思えてならない。

竹下 大学 品種ナビゲーター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たけした だいがく / Daigaku Takeshita

1965年東京都生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、キリンビールに入社。新規事業としてゼロから花の育種プログラムを立ち上げ、プロジェクト中止の決定を乗り越えて同社アグリバイオ事業随一の高収益ビジネスモデルを確立。2004年には、All-America Selectionsが北米の園芸産業発展に貢献した育種家に贈る「ブリーダーズカップ」の初代受賞者に、ただひとり選ばれる。技術士(農業部門)。著書に『植物はヒトを操る』(毎日新聞社、いとうせいこう共著)、『東京ディズニーリゾート植物ガイド』(講談社、監修)、『日本の品種はすごい うまい植物をめぐる物語』(中央公論新社)、『野菜と果物 すごい品種図鑑』(エクスナレッジ)等。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事