大手食品スーパーが「昭和な八百屋」開業の深い訳 オオゼキが地域の商店街で新業態を開発のなぜ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
大手食品スーパーのオオゼキが、商店街に小さな八百屋を開業したワケとは?(写真:筆者撮影)

日頃よく行く、お気に入りのスーパーはあるだろうか。東京を中心に41店舗。食品スーパー「オオゼキ」は、熱烈なファンがいることで知られる存在だ。

その理由は、生鮮食品の品ぞろえの多さ。品質とコスパに惚れ、引越しの際には、駅近ならぬ“オオゼキ近”を決め手にする人もいるという。

農作物を愛し、野菜や果物の品種を専門とする筆者にとっても十年来、気になって仕方のない存在だ。

そのオオゼキが、新業態の青果店を渋谷区に開業した。ひと目で新しさが伝わる店舗に違いない、と思ったら、昭和40年代に戻ったかのような小さな八百屋さん。13坪の売り場に、段ボールが積み上げられている。さらに支払いは現金のみで、オオゼキのポイントカードすら使えない。

時代に逆行しているようにしか見えない新業態。秘められた意図は何か。本プロジェクトの責任者に聞くと、そこにはスーパー「オオゼキ」の今の成功に危うさを感じ取った八百屋としての挑戦があった。

古い3階建てビルの1階に、昭和な八百屋が・・・

新店の場所は渋谷区幡ヶ谷の商店街。屋号は大関屋青果店。オープン日を待ちわび、開店時間前に新店舗に足を運んだ筆者が目にしたのは、古い3階建てビルの1階に入った昭和な八百屋。

狭いうえに、ぱっと見は、とくに新しさを感じられない。この2倍ぐらいの売り場と斬新な演出を予想していた筆者としては、正直、期待を裏切られた気持ちになった。

段ボールが積まれたある意味レトロな店頭。飲食店向けを意識した商品も(写真:筆者撮影)
次ページいったいどんな意図が?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事