さて、このときにさらに意識するべきなのは、悩みのレイヤー(粒度・レベル感)を揃えるということです。
『東大生の考え型』という本では、現役東大生が東大生の思考回路をフレームワークで紹介しているのですが、この本では「レイヤー思考で問題を解決しよう」ということを推奨しています。
レイヤーを揃えて分解すれば課題が見える
この「レイヤーを意識した分解」を紹介する前に、みなさんに質問です。人と議論しているときに、「全然話が噛み合わない!」ってなった経験ありませんか?
例えば、「経営しているラーメン屋の経営が厳しくなっている」という議題に対して、2人が議論したとします。
Bさん「クーポンを配るべきだ」
この2人が話し合っても、絶対に解決できません。なぜなら、この2人は違う話を議論しているからです。
たしかに、経費を削減するのもクーポンを配るのも、経営を健全化させるための対策でしょう。
しかし、この2つは同列に語ることはできないのです。クーポンを配るのは売り上げを上げるためですから、先に話さなければならないのは「経費削減するのか、売り上げを向上させるのか、どちらを優先すべきか」です。
「経費削減」と「売り上げ向上」は同じレイヤーの話です。ですが「経費削減」と「クーポンを配る」は同列で話をするべきでないもので、話がまるっきりズレているのです。
これと同じように、悩みを分解する際には、レイヤーを意識しないとうまくいきません。共通点と相違点をきっちりと整理して、どれが同列の課題なのかを考えながら分解していく必要があるわけですね。
余談ですが、東大生同士でディスカッションをしていると、「西岡の言っていることって、レイヤーがズレてないか?」と指摘されることがあります。なんとなく議論が進まなくなってしまったタイミングでは、「1回、前のレイヤーに話を戻そうか」とファシリテーションする人もいます。いかに東大生はレイヤーを意識して思考しているかがわかりますよね。
ということでまとめると、
・その際、分解して考えていくことを意識する
・分解する際には、レイヤー(つまりその事柄の粒度やレベル感)が揃うようにしてみる
この3つを実践してみると、悩みの解決法が見えてくる、ということです。
いかがでしたか? 人生に悩みはつきませんが、きちんと分解して「自分は何に悩んでいるのか」が見えてくれば、その解決ができるわけです。東大生をはじめとする頭のいい人は、こんなふうにして悩みを解決しているわけですね。ぜひ試してみてください!
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら