「自動運転」ブーム終焉か? 最終準備段階か? 最前線での取材でわかった自動運転のこれから

拡大
縮小
スバルが公に初披露した自動運転の実験車両
スバルが公に初披露した自動運転の実験車両(筆者撮影)

GoogleやAppleといったテック企業の参入や、日本全国各地での実証試験の実施など、一時は大きな話題となった車の自動運転。ところが、以前と比べるとテレビやネットニュースを通じてその話題に触れる機会が減った印象がある。

これは“ブーム終焉”を意味するのだろうか。それとも、研究開発期から本格普及期に向けた「最終準備段階に入った」と解釈すればいいのだろうか。

国がオールジャパン体制で進めている「SIP-adus」の試乗会で、自動運転に関わる各方面の声を拾ってみた。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

本題に入る前に、SIPについて簡単に説明しておこう。SIPは「戦略的イノベーション創造プログラム」のこと。全部で12分野あり、adus(オートメイテッド・ドライビング・フォー・ユニバーサル・サービス)はその1つだ。

SIP-adusは、デジタル庁と内閣府が司令塔となり、関係各省庁や自動車メーカー等の民間企業、大学等が連携して行う、基礎研究から事業化までを見据えた総括的な仕組みである。

9年間の成果と意義

本題に戻ろう。SIP-adusの試乗会は、東京・お台場のR地区で行われた。フジテレビ本社や商業施設「ダイバーシティ東京」にも近い空地で、これまでもさまざまな自動車関連の屋外イベントが開催されている。

今回の試乗会にはトヨタ、ホンダ、日産、マツダ、スバル、スズキ、ダイハツといった自動車メーカー、ティアフォーなどのベンチャー企業、金沢大学など教育機関、さらに日本自動車研究所(JARI)などの公的機関がブース出展して技術説明を行い、その一部で試乗車を用意した。

ダイハツの自動運転実験車両
ダイハツの自動運転実験車両(筆者撮影)

まずは、SIP-adusプログラム・ディレクターの葛巻清吾氏が「SIP自動運転の9年間の成果と意義」としてプレゼンテーションを行った。

それによると、SIP-adusは第1期(2014年6月~2019年3月)と、1年重複しての第2期(2018年4月~2023年3月)で構成されている。第1期の主な成果は、高精度3次元地図のダイナミックマップを構築し、そのサービス行う企業を設立したこと。

次ページ“周回遅れ”からの脱却
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT