「国語は公式で解ける」東大生が断言する納得理由 文章を読むのが遅い人にも役立つスキルを伝授

拡大
縮小

逆に、こんなことも考えられます。

「本当にそうだ。人間は、失敗から学ぶことができる生き物だ。うまくいかないことやできないことをしっかり把握することで、新しい道が開けると思うだろう」

これも最初の文と似た内容ですが、先ほどの文とはまた少し違うところがあります。

それは「失敗」を「うまくいかないことやできないこと」と表現していて、「成功」を「新しい道が開ける」という言葉で言い換えているということです。「うまくいかないこと」や「新しい道」というのは直接イメージすることができず、抽象的な内容にしているのがわかるでしょうか。

このように、ある程度具体的なものについて、それらに共通する性質や特徴をとらえ、より広い概念として提示することを「抽象化」と言います。

以上のように、同じようなことを言い換える場合でも、「イコール」「具体化」「抽象化」の3つのパターンがあるわけですが、みなさんはこの3つのうち、重要なのはどれかわかりますか。

一番重要なのは「抽象化」

3つのうちで一番重要で、そこだけを読めば文が理解できるのは、「抽象化」です。これがわかっていれば、文章を読むときにもより速く理解できるわけです。

東大入試徹底解明 ドラゴン現代文
『東大入試徹底解明 ドラゴン現代文』(文英堂)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

東大生は、「具体化」が来たらそこは読まなくていいと判断してそこを読み飛ばす場合があります。なぜなら、その次に来るのはただの具体例で、新しい情報が来ないからです。

逆に「抽象化」が来たら、そこは著者の言いたいことがある場合が多いです。いろんな具体例をあげたうえで、「だから、こうなんだよね」とその具体例を総括して自分の主張をぶつける場合が多いからです。

また、これらの構造を理解するためには、接続詞を手掛かりにすると見つけやすいです。言ってしまえば、接続詞は文と文をつなげる「釘」であり「接着剤」です。Aという木材とBという木材をくっつけて、「A。例えば、B」と書かれ、それが文章になるわけですね。

「=」で多い接続詞:「つまり・すなわち」
「具体化」で多い接続詞:「例えば・実際・まるで・あたかも・いわば」
「抽象化」で多い接続詞:「要するに・つまり」

いかがでしょうか。文章を速く読めるようになりたい、と思った人は、この「建築学」を理解しましょう。そうすれば、どんな文章でもスラスラ読めるようになるはずです。

相生 昌悟 現役東大生

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あいおい しょうご / Shogo Aioi

2000年生まれ。地方公立高校出身の現役東大生。高校入学当初から勉学に励み続けるも、思うような結果に結びつかず、努力の仕方を考え始める。最終的に、努力を必ず目標達成に導く「目標達成思考」を確立し、高校3年時に東大模試で全国1位を獲得。その後、東京大学に現役合格。現在は自身の経験を全国の教師や学生に伝えるべく、「リアルドラゴン桜プロジェクト」で高校生にコーチングを行っている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT