世界各地に、その土地の風土や暮らしに根付いた個性豊かな民族衣装がある中で、日本の着物は世界的にもユニークな伝統衣装の1つとして知られています。
私が海外旅行に出かけた際、着物を着て外を歩いていたら、「日本から来たのですか?」と笑顔で声をかけられたことが何度もありました。日本国内でも、旅行に来ている外国人から電車の中やレストランなどで、「着物、ステキですね」などとよく声をかけられ、いろいろと質問もされます。
2019年までは京都や浅草などの観光地では多くの外国人旅行客がレンタル着物を楽しんだり、リサイクル着物をお土産に購入したりしていました。少し前の話となりますが2020年2月にはイギリスのロンドンで着物展「Kimono:Kyoto to Catwalk」が開かれました。実はロンドンには日本の着物専門店があり、着物愛好家たちがいます。NHKの番組でこれについての特集が組まれたこともありました。
拙著『世界のビジネスエリートを魅了する 教養としての着物』でも詳しく解説していますが、着物には色や柄、素材など、1000年の時をかけて日本人が育んできた美意識が凝縮しています。また、モノを大切にして使い切るリサイクル、エコロジーな知恵もたくさん詰まっています。
知っておきたい着物の基礎知識
そもそも着物がどのように作られているかをご存じでしょうか。
着物がユニークな衣装である理由の1つは、描かれた柄にあります。
四季の花を細やかに散りばめた着物、源氏物語のような平安貴族の邸宅や庭を描いた着物、里山や漁村など日本の原風景を呼び起こす着物など、時に細やかに、時に大胆に、着物に描かれた柄はまさに絵画そのものです。
着物に絵画のような絵柄を入れられる理由は、着物が長方形の平面の布8枚をつなげて作られていて、絵を描くスペースがあるからです。平面の布を縫い合わせて、丸みのある人間の身体に合わせて着ていく服が着物なのです。
どれくらい大きな絵を描くことができるのかと言うと、巻きスカート状になっている裾まわりを広げると、横150センチメートル、縦80センチメートルほどの広さにもなります。肩から裾へ、また肩から袖へとつなげることでも縦長の一枚絵をデザインすることができます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら