着物の深みを知らない人が勿体ないと言える訳 「晴れの舞台だけ」じゃなく普段使いでも楽しめる

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それが大きく変わったのが平安時代。遣唐使が廃止され、国風文化と呼ばれる日本の気候風土にあった文化が花開きます。また、摂関政治に移行した後は、政治的な話し合いが天皇の御前で座って行われるようになります。こうして、女性も男性も、十二単のような、袖や裾が長いゆったりとした服を着るようになります。この時、外側に着ていたものを大袖、内側に着ていた大袖より袖の小さな下着を小袖と言いました。

この大袖の下着だった小袖が、現在の着物の原型です。小袖の定義は、上下一体となった前開きの服を、別の布で結び留めたもの。このシンプルな服が、着物の原点です。

鎌倉時代から小袖だけで着る習慣が広がり、江戸時代初期に一般の町民から武家まで日常の衣服として小袖が一般的になります。江戸や大坂などの都市が発展した時、町人達の暮らしに小袖はぴったりだったのです。

構えて肩肘張る必要もない

その後、江戸時代から小袖の袖が長くなったり、結び留めていた布が豪華になって帯になったり、帯の結び方が変わったり、中に重ね着をしたりと、変化していきます。

ですから、着物は1000年、同じ形で同じ着方をされていたわけではないのです。私たちが着物だと考えているものは、比較的新しいスタイルの着物なのです。

このように、時代とともに変化してきたのが着物ですが、歴史ある着物について知っている人も着物を着る人も日本では少数派です。着物は晴れ舞台の時に着るもの、伝統的作法にのっとって着こなすものという認識が戦後に広がり、ハードルが高くなってしまったためと考えられています。

世界のビジネスエリートを魅了する 教養としての着物
『世界のビジネスエリートを魅了する 教養としての着物』(自由国民社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

ただ、そのような場で、少し着方を間違えていたり、TPOと合わないものを着てしまっても、その場で怒られたりするということもありません。「より相応しい装い」はあっても、「間違った装い」はよほどのシーンでなければないからです。

令和に入った現代では、自分らしさを表現するファッションの1つとして着物を着こなす人もいます。日常着として気軽に着たり、洋服のアイテムと組み合わせたり、自分なりの着こなしを楽しんでいるのです。

休日にちょっとしたお出かけの際に着物を着て、普段と違う感覚を楽しんだり、和柄を楽しんだりすることから着物を始めてもいい。「晴れの舞台だけ」に構えて肩肘張らなければ着られない衣装では決してなく、せっかくの日本の伝統を体験しないのは勿体ないと私は思うのです。

上杉 惠理子 和装イメージコンサルタント、「和創塾 ~きもので魅せる もうひとりの自分~」主宰

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うえすぎ えりこ / Eriko Uesugi

法政大学社会学部、一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了後、株式会社エステムを経て、星野リゾートに入社。担当した北海道のリゾート トマムの業績回復と会社の急成長を目の当たりにし、ビジョン·戦略·行動力があれば現実を変えられることを実感。自分を変えた着物の真の魅力を伝え、着物文化を次世代に受け継ぎたいと、2015年日本初の和装イメージコンサルタントとしてダブルワークから起業する。「難しい·苦しい·お金がかかる」と思われている着物を、「誰でもできる·身体に楽·高コスパ」で、女性ひとりひとりの魅力を引き出す勝負服として、コーディネートや着用シーンなどを提案する。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事