「誰とでも仲良く」親の教育が少年に起こした悲劇 周囲を気遣うサッカー少年に起きたまさかの事態

拡大
縮小
親の「よかれと思って」が招いた悲しい結末とはーー(写真:mits / PIXTA)
親が「よかれと思って」実践している声かけ・子育てが子どもの未来を呪ってしまっている――。そう語るのは、元法務省でこれまで1万人の犯罪者・非行少年を心理分析してきた犯罪心理学者の出口保行氏。出口氏の最新刊『犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉』は、そんな実例をまとめた子育ての解説書になっている。
本記事はその中から、「みんなと仲良く」という言葉についての解説を抜粋。大人の世界では仲良くない知人も当たり前に存在する。それにもかかわらず、大人は子どもに「仲良くしなさい」「友だちができて偉い」と言ってしまいがちだ。知らず知らずのうちに、子どもに「きれいごと」を押しつけていないだろうか。非行少年に限らず、どんな家庭でも気をつけておきたい注意点と解決策を解説する。
※本記事に出てくる実例はプライバシー等を考慮し一部改変しています。

責任感が爆発してしまったワタルが向かったもの

ワタルはごく普通の中学2年生。成績は中くらいで、クラスの中ではみんなと仲良く付き合い、のけものにされたりいじめられたりしたこともありません。部活はサッカー部。小学生の頃から地域のスポーツ少年団でサッカーをしており、レギュラーポジションを獲得していました。

そんなワタルの悩みは、自己主張ができないこと。両親からは「みんなと仲良くしてね」と言われ続けてきたので、人の顔色をうかがうのが常となり、自分の意思表示をする前に「人はどう思うだろう」と考えてしまいます。

小学生のとき、サッカーチームでおそろいのユニフォームを作りたいと両親に話したところ「出しゃばらなくてもいいんじゃない」と言われたことがきっかけで、思ったことを言うのが怖くなりました。

その後も、何か提案しようとすると「○○君ちの意見も聞いてからにしないと」などと否定され続けました。こうしてワタルはやりたいことがあっても「どうせうちの親は賛成してくれないだろう」と考え、積極的になれなくなっています。

次ページストレスはたまる一方で、部活も休みがちに
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT