物覚えが悪い人は覚えられるコツをわかってない 抜群に効率が高まる「脳の使い方」、3つの共通点

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

③ 物覚えが悪い人は「覚えられないのは努力が足りないせい」と思っている

物事を覚えようと思ったら、そのために時間をかけたり、努力したりすることは確かに大切です。では、たくさんの物事を覚えようと思ったら、休憩する間も惜しんでとにかく机に向かい続けなければいけないのでしょうか。

いえ、そうではありません。勉強のプロたちは、そうしたスパルタの方式ではなく、むしろ休憩をうまく使うことを勧めています。脳科学の分野では、休憩を挟まずにまとめて勉強する「集中学習」と、小刻みに休憩を挟む「分散学習」を比べると、分散学習のほうが記憶に定着しやすいことが明らかになっているのです。

「最初」と「最後」に提示された情報は残りやすい

なぜ休憩が大事なのか。その理由の1つとして、「初頭効果」と「親近効果」が挙げられます。

・初頭効果……「最初」に提示された情報は記憶に残りやすい

・親近効果……「最後」に提示された情報は記憶に残りやすい

「最初と最後の記憶が残りやすい」という脳の特性を踏まえると、「最初」と「最後」の回数を増やすことで、学習効果を高めることができるのです。

たとえば、何かを覚えたい場合に、休憩を入れずに1時間、机に向かい続ける場合に生じるのは、「初頭効果1回、親近効果1回」です。一方、1時間の間に一度、小休止を挟めばそれだけで、「初頭効果1回、親近効果1回」を2回繰り返すことができます。

「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(日経BP)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

さらに、休憩を挟むことで集中力も高まるので、「初頭効果」と「親近効果」が生じていない時間の質も変わるでしょう。

休憩を入れるタイミングについては、100冊の中の多くの本で「集中力が切れたら」と書かれてありました。集中が続く時間には個人差がありますので、勉強でも仕事でも、自分の集中力の持続時間に合わせて休憩を挟むことで、限られた時間でも、より学びの質を高めていくことができるでしょう。

以上、シンプルではありますが、記憶力を高めるには、

① 脳が「この情報は大事だ」と判断できる程度に振り返る

② アウトプットの意識を持つ

③ 休憩を上手に取り入れる

の3つに気をつけるのがいいでしょう。

そうするだけで、かける時間が変わらなくても、記憶への残り方は格段に変わるはずです。

藤吉 豊 文道代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふじよし ゆたか / Yutaka Fujiyoshi

有志4名による編集ユニット「クロロス」のメンバー。日本映画ペンクラブ会員。神奈川県相模原市出身。編集プロダクションにて、企業PR誌や一般誌、書籍の編集・ライティングに従事。編集プロダクション退社後、出版社にて、自動車専門誌2誌の編集長を歴任。2001年からフリーランスとなり、雑誌、PR誌の制作や、ビジネス書籍の企画・執筆・編集に携わる。文化人、経営者、アスリート、タレンドなど、インタビュー実績は2000人以上。2006年以降は、ビジネス書籍の編集協力に注力し、200冊以上の書籍のライティングに関わる。現在はライターとしての活動のほか、「書く楽しさを広める活動」「ライターを育てる活動」にも注力。(※「吉」の字は正しくはツチヨシ)

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事