物覚えが悪い人は覚えられるコツをわかってない 抜群に効率が高まる「脳の使い方」、3つの共通点

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

では、どうすれば脳に「この情報は大事だ」と認識させることができるのか。それは大事な知識や情報に触れた後に「遅くとも翌日までに、必ず1回は、振り返る(復習する)」ことです。

私たちの脳は、繰り返し触れた情報を「大事だ」と判断し、記憶する性質を持っています。ですから、大事な情報に触れたら、必ず一度は振り返ること。その1回目は、遅くとも翌日までにすること。それだけで、記憶に残りやすくなります。

たとえば会議で重要な伝達事項を聞いたら、自席に戻ったタイミングで一度、キーワードを振り返っておく。キーパーソンを紹介されたら、その日のうちにその人のことを一度だけ思い出す。情報に触れた直後や出会ったその日であれば、難しいことではありません。
そのたった数秒の振り返りで、忘れるリスクは格段に下げられるはずです。

情報や知識は「使おう」とすることで記憶に残る

② 物覚えが悪い人は、アウトプットの意識がない

知識や情報に触れる際、「この知識や情報をどこかで使おう」という意識を持つだけで、さらに記憶力を高めることができます。ただ話を聞くだけ、ただ読むだけ、ただ言葉を交わすだけで覚えられるほど、人間の脳は単純ではありません。インプットした知識をアウトプットする――実際に使うというプロセスを経てはじめて、記憶力が鍛えられ、内容を思い出しやすくなるのです。

知識をアウトプットするとは、学習であれば、その知識を使って問題を解いたり、試験を受けたりすることです。あるいは仕事であれば、その知識をもとに考えを深めたり、発表したり、人に教えたり、ということが該当します。

アウトプットを意識的に行うことによって、記憶に定着しやすくなるほか、

・「覚えたつもり」がなくなる

・覚えた知識の活用方法がわかる

・インプットしきれていない箇所がわかる

といった利点も得られます。

インプット2:アウトプット8か、インプット3:アウトプット7が、記憶に定着しやすいバランスといわれています。大切なことや覚えておくべきことは、積極的にアウトプットすることが不可欠です。

次ページ時間が足りないせいではない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事